
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2010年9月30日 at 2:12 PM
中国人作家・廖亦武氏
中国で服役中の民主活動家、劉暁波氏(54)にノーベル平和賞を授与するようとの働きかけが世界中で行われている。 http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092801000047.html 一方、中国政府はノーベル賞委員会とノルウェー政府に対し、彼に平和賞

2010年9月29日 at 4:40 PM
アムド、ンガバで1人のチベット人に仲間を匿ったとして4年の刑
Phayul[Wednesday, September 29, 2010 12:49] By Kalsang Rinchen http://phayul.com/news/article.aspx?id=28223&article=Tibetan+man+sentenced+to+4+years'+jail+in+Tibet's+Ngaba Dharamsala, September 29 9月25日、ンガバརྔ་པར་県中級人民法院はチベット人ドゥン

2010年9月26日 at 10:00 AM
烈日西藏/チベット現代美術展・最終回/ウーセルさんの解説
シリーズ最終回である今日は、ウーセルさんがこの展示会について解説された文章、及び彼女がブログで第7回分として紹介された絵を紹介する。 さらに補足として、チベット現代美術を知るために参考となると思われる資料もお伝えす

2010年9月25日 at 8:00 PM
ITSNより、ロンゲ・アダの釈放要請
以下ITSN(国際チベット支援ネットワーク)からのお知らせです。 (翻訳 若松えり) チベットの遊牧民ロンゲ・アダの釈放を要請してくれるよう訴えてください。 チベット人、ロンゲ・アダ Runggye Adak [中国語: 杰阿扎 Rongjie Azha]年齢:

2010年9月24日 at 9:00 PM
アムド、マチュで中学生に実刑判決
甘粛省甘南チベット族自治州マチュ(瑪曲県)のマチュ・チベット族中学校の生徒たちが今年3月と4月に二度に渡り中国政府に抗議する平和的デモを行ったということは以前このブログでもお伝えした。 http://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/51

2010年9月23日 at 5:30 PM
カンボジア大虐殺・中国との関係
これまでに、このカンボジアで接して来た人たちは全員いわゆるいい人たちばかりだった。 常に微笑みを絶やさず、子供のようにはにかむ。 自分の意見を通そうとするより、相手に合わせようとする。 一般的に言って大国の人は大柄で

2010年9月22日 at 3:15 PM
チベットの「歌う尼僧」、2度目の挑戦でインド亡命を果たす
写真左:ペルデン・チュドゥン���ICT 9月21日付けphayulより。 http://www.phayul.com/news/article.aspx?id=28176&article=Tibet's+%22singing+nun%22+escapes+to+India+on+second+attempt ダラムサラ:ワシントンに本部を置くICT(International Campaign for Tibet)によれば、刑

2010年9月21日 at 4:15 PM
烈日西藏/チベット現代美術展 その3 /「魔女仰臥図」
今日はウーセルさんが9月19日に「チベット現代美術展、第七回」として紹介された作家たち http://woeser.middle-way.net/2010/09/blog-post_19.html の中からペンバ・ワンドゥ(边旺 Penba Wangdu)の3枚組作品「鎮魔図」のみを紹介する。 中国

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)