
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2012年2月29日 at 7:36 PM
「葬儀を上げる僧院がなくなった。お前たちが葬儀を上げろ!」と遺体を庁舎に持ち込む ディルの現状
ディル・ゾン(写真は百度百科より) 以下、主に29日付けRFA英語版http://www.rfa.org/english/news/tibet/bomb-02292012000629.htmlを参照。 ディルの位置は(グーグルマップ)http://p.tl/Mz9p ---------------------------------------- チベット自治区ナクチュ地区

2012年2月28日 at 11:39 PM
中国の役場に爆弾を投げ込み、自分も死んだと
写真はロサに焼身抗議を予告するチラシが貼ってあったというカルマ・カギュ派ツァツァ僧院 以下、28日付Tibet Timesチベット語版より。 http://www.tibettimes.net/news.php?showfooter=1&id=5629 先週金曜日(24日)カム、デルゲ県ネンゴル郷レクバ

2012年2月26日 at 5:47 PM
リタンの有名な噺家アタルが連行され行方不明
「2週間程前の夜、突然、頭に黒い布を巻いた大勢の中国の警官が彼の店に現れた」とチベット亡命議会議員のアンドゥック・ツェテンは現地からの報告を伝える。 「彼らは店の中を捜査した後、彼を連行した」 「アタルの親戚がリタ

2012年2月24日 at 8:50 PM
ロサにも本土で抗議デモ/ゴロのトゥルクたちの願い
チベットの正月、ロサ当日にも本土では抗議デモが行われた。今回はまず、亡命側に伝えられたロサの抗議デモを報告し、その後、RFAが制作したゴロのラマへのインタビューと映像を、最後に同じくゴロのラマであるシンザ・リンポチェ

2012年2月24日 at 6:02 PM
BBCがチベット正月の真の姿を伝える
BBCは昨日<Calls for Tibetans in China to boycott celebrations (中国内のチベット人は祝いをボイコット)>と題されたレポートと映像を放映した。世界中の多くの人々がこれを見たはずだ。 以下でこのニュースを見る事ができる: http://www.bbc.co.uk/news/w

2012年2月24日 at 4:00 PM
<閲覧注意>TYC制作新ビデオ 未公開焼身映像を含む
TYCはこのビデオを発表した20日のヴィジルの際、巨大な中国国旗に火を付け燃やした。 最近TYC(チベット青年会議)が制作したビデオを紹介する。約15分の長さだが、最初にこれまでに本土で焼身抗議を行ったチベット人たちの写真

2012年2月22日 at 7:37 PM
ダラムサラのロサ(チベット新年)
今日はチベット暦のお正月である。朝、ツクラカンで会った友人に「ロサ・タシデレ!(新年おめでとう)」と言うと、微笑みと共に「タシデレ・ヨマレ(おめでたくないよ)」と返って来た。20人以上も焼身抗議者がでれば、「おめ

2012年2月21日 at 9:49 PM
セルタで教師・生徒 拘束
先月デモ参加者に対する当局の発砲により死傷者が出た、ダンゴやセルタは電話等が遮断されたままなので、あれからどうなったのかを知ることができる情報はほとんど入っていない。そんな中、最近セルタの状況を伝える報告が亡命側

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)