
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2011年6月29日 at 4:36 PM
雲南省北部旅行その2:麗江編
写真は麗江(リージャン)の象徴ともなってる大水車。とにかく漢人観光客の多い町。中国人の特徴は写真を撮るときほぼ必ずポーズを取ること。写真に写ってるお姉ちゃんはスカートを広げてる。 まず旅行人ノートの麗江の説明「麗江

2011年6月28日 at 5:09 PM
ウーセル・ブログ「白塔寺で傷ついた仏像を見た」
写真左:24日付けウーセル・ブログより。文革時、ラサ、ジョカン(大昭寺)中庭に破壊され放り投げられた仏像等。 以下、6月22日付けウーセルさんのブログ。 原文:http://goo.gl/1jA3N 翻訳:雲南太郎(@yuntaitai)さん ------------------

2011年6月27日 at 12:49 AM
北雲南省旅行:大理編
写真1:聖山カワカルポ(6740m)、5日目の夕方やっと頂上を拝む事ができた。 最近、久しぶりに中国を旅行。 バンコクから昆明に入り、北に向かった。もっとも、12日間だけだったので、チベットの南端をかすめただけで帰ら

2011年6月25日 at 4:29 PM
カンゼで抗議デモ頻発
ンガバ・キルティ僧院への当局による弾圧が続いている中、今月に入りカム、カンゼで僧侶・尼僧による中国政府に対する抗議デモが続いている。21日にはこれに連帯を示すためにラサのパルコルでも1人のカンゼ出身の若い僧侶によ

2011年6月22日 at 4:00 PM
続TCV創立記念日(2008年)
再掲:2008年10月26日分 法王はこの日「中国との対話」について重要な発言をされた。 「私は長らく中国に対し心から中道路線を貫き努力してきた。しかしこれに対し、今まで中国が肯定的な反応を示したことはない」と語り

2011年6月21日 at 3:00 PM
「チベットには自由も基本的人権もない」このように訴え一人の少年が自殺
再掲:2008年10月31日分 October 28, 2008緊急委員会プレスリリースより http://www.stoptibetcrisis.net/pr281008.html 翻訳:K女史 ------------------------------ 信頼できる情報筋によると、2008年10月18日午後4時ごろ、青海湖に近い、黄南チベット族

2011年6月20日 at 3:00 PM
ンガバ・キルティ僧院僧侶50人が撲打される(2008年9月)
ンガバのキルティ僧院はかねてより当局の弾圧の対象となって来た。その理由として考えられるのは: 1、キルティ僧院はアムド地方で30近い支院を持ち、もっとも多くの僧侶を抱えるゲルク派の僧院。ンガバはその拠点。 2、全体の

2011年6月19日 at 3:00 PM
獄中で抵抗歌を歌い刑期延長、リンジン・チュキの証言
右がチュキ。左の女性はチュキと同じ時に収容されていたミチュリン僧院出身のフンドップ・サンモ。一緒に立会い、インタビューの補足をしてくださった。 再掲:2008年9月23日分 かつてダプチ刑務所で抵抗の歌を歌い刑期を

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)