
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2010年2月16日 at 2:45 PM
カトマンドゥ/アムド、アバでロサの座り込み
昨日(14日)、ネパールのカトマンドゥに到着した。 デリーからのフライトの窓から、青い海に浮かぶようにヒマラヤの連山がくっきり見えた。 ああ、帰って来た、また山に行きたいなと思った。 ヒマラヤを見てカトマンドゥに着い
2010年2月6日 at 6:10 PM
ロサの事など
今年のチベットの新年・ロサは2月14日、日本ではバレンタインデーと重なる。 だからなんだと言って、(一部では)お祭り気分が増すかもしれないと思うのだ。 チベット歴において今度の新年は2137年目になる。これは確かソンツェ

2010年2月5日 at 4:00 PM
法王がハイチの被害者に寄付
今回の対談の後、ダライ・ラマ法王はまだ如何なるコメントも発表されていない。 ただ、今回の特使の一人であるケルサン・ギェルツェン氏が法王に報告に行ったときの様子が少しだけ Asia Times Online http://www.atimes.com/atimes/China/LB05Ad01.html

2010年2月3日 at 6:30 PM
会談が終って
対談とか会談とか言うと何だか聞えはいいが、チベット・中国会談は最近ますますただ双方土俵やリングに上がっただけ、状態だ。 日本の各新聞も「対談に成果なし」の記事を出しているが、読んだ人は「双方譲らないのだな。ダライ・

2010年2月1日 at 10:30 PM
対話の成果は?
第9回チベ・中対談も終わり、特使たちは今日の朝デリーに到着、午後にはダラムサラに飛んだ。 今頃は法王や首相に対談の結果について報告している頃でしょう。 まだ、正式には何の発表もないが、今日付けの新華社の英語版に関連

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)