
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2008年9月30日 at 5:35 PM
ダライラマ法王台湾人グループに法話
今日から5日間、法王はツクラカンにて台湾人グループのリクエストに応え教えを行われる。 テキストは二冊、ナーガルジュナ(竜樹)の「菩提心釈論」、 とカマラシーラ(蓮華戒)の「修習次第・中編」 はじめに法王は約600人の台湾人に
2008年9月29日 at 5:38 PM
9月28日ツクラカンで法王の長寿を祈るテンシュクが行われた。
昨日28日、ダラムサラのツクラマンにてダライラマ法王の長寿を祈る<テンシュク>の法要が執り行われた。 今回の施主はカム、ナンチェン出身者たちだった。 凡そ200人ほどが手に手に仏像やら、お経やらを供養のものとして捧げ、法王
2008年9月27日 at 11:04 PM
法王の教え3日目、1987年9月27日ラサ蜂起記念日
ラムリン(悟りへの階梯)の教え3日目。 法王のティーチングの場合、一日の内容があまりに濃く、深く、多岐に渡るためいつもノートを取った後には、それを眺めて呆然としてしまう。 いつか時間がある時に、と思いつつこうして年を
2008年9月26日 at 9:30 PM
キルティ僧院僧侶50人が撲打される。
今日も法王のラムリン(悟りへの階梯)の教えは午前、午後と続けられた。 仏教と他の宗教の違いを<空>思想にからめて説明され、マハヤーナ(大乗仏教)とテラバーダ(南伝仏教)の違いを<空観>の差異によって説明され、帰依、ラ
2008年9月25日 at 6:40 PM
ダライラマ法王の講義が始まった。
久し振りに公の場にお出になった法王でしたが、そのお顔色、立ち居振る舞い、お声からはまったくお元気そうに見受けられました。 ーーー 朝9時半より、ダラムサラのツクラカンにて法王のティーチングが始まった。 体調に鑑みてな
2008年9月23日 at 2:40 PM
獄中で抵抗歌を歌い刑期延長、リンジン・チュキの証言
かつてダプチ刑務所で抵抗の歌を歌い刑期を延ばされた尼僧として、ガワン・サンドルさんは世界的に有名だ。 その時歌ったのは14人だった。 ガワン・サンドルさんは今アメリカに居られてダラムサラにはいない。 14人のうちの二人がダ

2008年9月22日 at 7:30 PM
「チベ夏」よりTCVに寄付
今日ダラムサラのTCV本部に代表のツェワン・イシェ氏を訪ねた。 この夏、東京東中野のポレポレ座で凡そ一か月間行った、「チベットを知る夏」企画の為の絵の一部を彼に頼んで集めてもたったことでもあり、まずはイベントについ
2008年9月21日 at 3:45 PM
ツェソの話
最近友人に聞いた昔話から、 彼の名はツェソだが、これは短略称で本当はツェリン・ソナムという。 40歳。 9-10-3の会の創始メンバーの一人で、10年前から知ってる。 身体は大きめだが、気性は至って大人しく(見える)、声も
筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)