
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2010年12月30日 at 6:30 PM
「処刑されたテンダーを記録する」ウーセルさんのブログより
この見るに耐えない写真を見て、思い出される方も多いと思う。 このテンダーという若者は、この後しばらくして、死んでしまった。 彼のことはかつて当ブログでも少しお伝えした。 http://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/51181864.html http://blog.li

2010年12月29日 at 5:30 PM
劉暁波氏の言葉・その3/55歳の誕生日に
昨日12月28日は劉暁波氏の55歳の誕生日だった。 彼は今、極寒の遼寧省錦州監獄に繋がれている。 故に、「お誕生日おめでとう」とは言いがたいが、それでも激励のために、届かなくとも「おめでとう!」と言いたい。 このまま

2010年12月28日 at 6:30 PM
リチャード・ギアとチベット
写真は12月11日、ニューヨークで行われた劉暁波支援集会におけるリチャード・ギア(phayulより) インドのメディアTWA(Trans World Features)が最近カイロでリチャード・ギアにインタビューした。 http://www.indiablooms.com/BollywoodDetailsPage/bollywo

2010年12月27日 at 9:30 PM
獄中死回避のためか?衰弱しきった僧侶4人、刑期終了前に釈放
写真左より:ルントック・ギャツォ、スパ・ギャツォ(26)、ケルサン・ギャツォ、スパ・ギャツォ(21)(phayulより) 12月27日付けphayul.comより。 http://www.phayul.com/news/article.aspx?id=28828&article=China+frees+4+Mangra+monks+ahead+of+jail+term+in+

2010年12月26日 at 7:40 PM
ダライ・ラマ法王の講演「Peace through Compassion」カナダ、Calgary大学にて その2
写真は当講演会(phayul.comより) 法王の講演はおよそ40分間に過ぎなかった。 今回が後半であり、これですべて。 ------------------- 平和は大切なことだ。20世紀の間に、歴史家たちによれば2億人以上の人々が戦争により殺された

2010年12月25日 at 7:12 PM
ダライ・ラマ法王の講演「Peace through Compassion」カナダ、Calgary大学にて その1
前回、この講演の後に行われた質疑応答の部分を紹介した。 今回は本体の講演部分を翻訳紹介する。 この講演は2009年9月30日、カナダのCalgary大学で、2万人の聴衆を集め行われた。 まず最初に大学側から法王へ「名誉博士号

2010年12月25日 at 9:15 AM
Merry X’mas & a Happy New Year!!!
昨夜のイブ、残念ながらネットがダウンしてて皆様とイブを共有できず残念! 写真はこのブログでもかつて紹介したことがある、 http://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/51501257.html 全盲のドイツ人サブリエさんの盲学校の子どもたちから送られて

2010年12月23日 at 3:10 PM
ビデオ・ラサを目指しリヤカーを引きながら進むカムの巡礼者たちの群れ
一作日ツイッター上でチベット人が教えてくれた映像に心打たれた。 しかし、中国語を理解しない私には何を言ってるのかが解らない。 そこで@uralungtaさんにちょっとだけでいいから訳して見て、と頼んだ。 まさか、67もあるコメント

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)