
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2008年3月31日 at 6:20 PM
委員会発表、今後の行動計画。
今日(3月31日)はまず、午前11時から情報省で「Tibet Solidarity Committee」(※)が記者会見。実はその時配られた資料を探しても見つからないので、覚えてるだけ報告します。主にこれからの行動計画についてでした。 4月6日は祈祷日。

2008年3月30日 at 6:25 PM
チェーンハンガーストライキに加わりました。
今日午後2時から、日本人5人がチェーンハンガーストライキに加わりました。 明日の2時までです。 他の皆と、お経を唱え続けています。とりあえず現場から。 プェーゲェールローー!(チベットに勝利を!) 日チベ連帯! 31日
2008年3月29日 at 10:20 PM
情報消耗戦
昨日から、町の壁新聞に貼られた写真です。 もしかして、もう見られているならすみません。 カナダ発です。中国兵がそれぞれ僧衣を抱えている写真です。これは<僧侶の暴動>を中国が演出した証拠だとしています。 メールか

2008年3月27日 at 7:20 PM
ネルレンカン(難民一時収容所)
朝方、ネルレンカン(難民一時収容所)に行って来ました。屋上に小さな子供たちが集まって、みんな絵を描いていました。その後ろには獄中27年のあのアマアデさん(アデ・タポンツァン女史)が、じっと座って子供たちの様子を眺め
2008年3月26日 at 6:25 PM
チベット・フリーダム・トーチ出発
先ほど午後2時半にTibetan Youth Congress(チベット青年会議)主催の「チベット独立トーチリレー2008」が、ダラムサラのTYCの建物の前から始まりました。 例の統一委員会(※亡命政府主導で立ち上げられた、武力弾圧に抗議するためのチ
2008年3月25日 at 6:25 PM
ナンシー ペロジ女史ダラムサラ訪問
やっと写真が添付できました。 12人の議員のうち、10人は民主党、2人は共和党だそうです。なかでもこのなかの1人でカリフォルニアのジョージ・ミラーとかいう人が特に人気があるとか。 もう1枚は、手作りのプラカードを持って
2008年3月24日 at 6:27 PM
街中の張り紙
写真は2枚とも街の張り紙です。 ダラムサラからは、街中に張られているいろんな張り紙から、2枚選んで撮ってくれたものがメールで。 1枚目は、下の引用にもあるけど、西北民族大のデモだそうです。顔! 顔出てる!! と焦ったけ
2008年3月23日 at 6:23 PM
ハンガーストライキと念誦会
9日目に入ったハンガーストライキの写真。 今日は尼さんのグループとソガロプタ(transit School)のグループに分かれていました。 写真には「チベットの雰囲気あるいい男だね」と添え書きつき。くっ、私の好みのタイプを見透かされて
筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)