
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2011年2月28日 at 6:10 PM
エベレストのヒーローがネパールで考古学的大発見
追記のyoutube。 National Geographicの記事を後で見つけた。もっともこの記事が書かれた2009年11月時点では墳墓は十分研究されていなかったと思われる。壁画やお経も比較的新しく14~15世紀の感じだ。ラダックのサスポールにあ

2011年2月27日 at 10:00 PM
27日の「中国版ジャスミン革命集会」・バーチャル対リアル
今日も中国で呼びかけられていたバーチャル「ジャスミン革命/両会」。目立ったのは、今回も当局のヒステリックな反応とメディアの多さだったようだ。 当局は放水車、警察犬、偽装掃除人という映画まがいの演出で盛り上げてくれた

2011年2月27日 at 9:00 PM
【緊急・署名活動】中国の人権派弁護士の身柄拘束等についての要望書
今回のジャスミン革命に関し、中国の人権派弁護士の身柄拘束等についての要望書への署名の協力要請がきています。 3月2日夜7時が締切りだそうです。 緊急ですが、ご協力よろしくお願いします。 趣旨に賛同していただける方は、河内

2011年2月27日 at 12:10 PM
何清漣「偉大なバーチャル作品ー2.20ジャスミン革命」
今、中国では再び「ジャスミン集会/両会」の呼びかけ時間が迫っている。 チベットのラサのジョカン前広場も指定された27都市の中に入っている。20日には含まれず、一旦加えられるも外され、また最終的に加えられたという迷っ

2011年2月26日 at 7:10 PM
北朝鮮:生きるために草を食べる
写真は北朝鮮の幼稚園での給食風景(C/R:AFP) 北朝鮮の話題をこのブログに書くのはおそらく初めてと思う。 専門ではない地域のことを書くのは気が引けるが、最近続けて気になるニュースが入っていたので取り上げることにした。 今、

2011年2月24日 at 5:30 PM
チベットの「冬期厳打キャンペーン」/携帯に「抵抗歌」20人以上拘束
中国当局から「抵抗歌」とされるシェルテンの歌「和合の調べ/The Sound of Unity /མཐུན་སྒྲིལ་རང་སྒྲ་」(英語サブタイトル付き) 後記:この歌の日本語訳が最後

2011年2月23日 at 6:20 PM
ダライ・ラマ法王ムンバイで、エジプトとチェニジアの平和的抗議活動を称賛される
2月19日付けphayul.com http://p.tl/q4k2 (写真は2枚ともOHHDL/Tenzin Chojor撮影) ダライ・ラマ法王は中国が変わる事により、チベット問題が解決されることを期待すると述べられた。法王は先週金曜日ムンバイ大学にて学生と職員を前に「

2011年2月22日 at 7:00 PM
続・中国のジャスミン革命
アラブ諸国の革命が広がる中、中国当局の神経質さ、戦々恐々振りはひどくなるばかり。「ジャスミン」の言葉が禁句となり、ネットから抹殺された。 胡錦濤が2006年のケニア訪問の際、中国の歌「茉莉花(ジャスミン)」を歌った

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)