
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2012年6月29日 at 10:44 PM
<速報>ジェクンドで女性1人が焼身抗議
ウーセルさんがツイッター上で伝え、これを元にVOTが中国語記事http://www.vot.org/?p=13055とチベット語放送で報道したところによれば:(以下@uralungtaさんが中国語より翻訳して下さったもの) 6月27日午後3~4時ごろ、ジェクンド(ケグド

2012年6月29日 at 8:23 PM
カンゼで17歳の少女が1人デモ 数日後病院へ
1人でデモを行ったジグメ・ドルマ 29日付けTibet Timesチベット語版http://www.tibettimes.net/news.php?showfooter=1&id=6239 及び29日付けTibet Express チベット語版http://www.tibetexpress.net/bo/home/2010-02-04-05-35-27/8530-2012-06-29-07-32-08によれば、 6月24日、

2012年6月26日 at 5:16 PM
ウーセル・ブログ「消火器とアパルトヘイト」
6月24日付けウーセルさんブログ、全訳。 ウーセルさんはこの中で、ラサをはじめチベット全土で保安部隊が消化器を背負って巡回する様を「全く手を緩めずに煽動しながら、火を消す」と分析する。この部隊の姿は今のチベットの状

2012年6月24日 at 5:06 PM
<貴重ビデオ>20日焼身のガワン・ノルペルが付き添いの僧侶に語る
先の20日、ジェクンド州ティドゥ県ザトゥで焼身した2人の若者の内、ガワン・ノルペルはその場で死亡せず、その後チベット人たちより近くのシルカル僧院に運び込まれた。以下のビデオは昨日亡命政府に届けられたものである。ガ

2012年6月23日 at 3:00 PM
ウーセル・ブログ「炎の中のサカダワ」
6月19日付けウーセルさんのブログより。 原文:http://woeser.middle-way.net/2012/06/blog-post_19.html 翻訳:@yuntaitaiさん 写真はフェイスブックから 今日6月19日はチベット暦4月の1カ月間にわたる「仏月」、サカダワの最後の1日だ。今年はこれ

2012年6月21日 at 3:19 PM
ダライ・ラマ法王とスーチー女史が感動の初会談
悲しいニュースばかり続く中で今日は特別に嬉しいニュース。 とうとう、ダライ・ラマ法王とアウンサン・スーチー女史の会談が実現した。私は二人がお会いになる前にもツイッターに「今、スーチーさんはアイルランド、法王はスコッ

2012年6月20日 at 9:45 PM
<速報>今日 ジェクンド州ザトゥで2人の若者が焼身抗議 遺書を残す
追加写真:チベットの国旗を持ち焼身する2人。 なお、動画もVOAの@dreamlhasa により先ほど発表された。http://yfrog.com/9dfupz 今日現地時間午後3時半頃、カム、ジェクンド(ユシュ、ケグド、玉樹)ザトゥ(རྫ་སྟོ

2012年6月19日 at 4:00 PM
焼身・死亡 タムディン・タル氏の遺書
祭壇に掲げられたタムディン・タル氏の写真。 15日にチェンツァの県武装部の前で焼身し死亡したタムディン・タル氏は、遺書を残していた。 短い遺書だが、焼身の目的がはっきりと記されている。 遺書は今日付けのTibet Times より

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)