
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2011年3月31日 at 10:30 PM
ウーセル・ブログ「ジャンペル、あなたが来世で、未完成の絵画を描き続けてくれますように……」
去年9月北京で行われた《烈日チベット――チベット現代芸術展》に作品を出品した、チベット人抵抗画家チュニ・ジャンペル氏が29日交通事故で亡くなってしまった。とても悲しいニュースだ。関連過去ブログ:http://p.tl/1pU5 http://p.tl

2011年3月30日 at 8:21 PM
ザムタンでデモ/ザゴで張り紙/カムに軍増派/ミニャックで僧院管理強化/ンガバで母親が逮捕され赤子が取り残される
チベット内地、特にカムとアムドでは1人の僧侶の焼身自殺をきっかけにまた中国政府への抗議活動が活発化しているようだ。この動きを封じ込めようと中国側も軍隊や保安部隊を内地から大挙送りつけ締め付けを強化している。 最近新

2011年3月29日 at 3:27 PM
僧侶の焼身自殺を受けバルカムの学生がハンガースト/自殺した僧プンツォの兄弟・親戚が逮捕
写真は2008年3月16日:ンガバ ンガバ(རྔ་པ་)のキルティ僧院の僧プンツォが16日焼身自殺したことを知り、少し離れたバルカム(འབར་ཁམས་馬爾康)にある民族師範学校(

2011年3月28日 at 6:46 PM
チベット百万農奴解放記念日/ウーセル・ブログ「2008年、チベット人は抗議すべきだったのか?」
今日は中国が2009年に制定した「チベット百万農奴解放記念日」。昨日チベット自治区のペマ・チョリン(白瑪赤林)主席はこの記念日のためのテレビ演説を行った。その中で彼は「52年前、中国共産党はチベットの各族人民を指導し

2011年3月27日 at 9:07 PM
亡命チベット人の子どもたちの楽しみ「メーラ」
昨日と今日ダラムサラのTCV(チベット子ども村)ではメーラが行われた。 メーラというのはヒンディー語で「お祭り」。 お祭りと言っても大したイベントがある訳ではない。ただ、この日は校庭にそれぞれのホームが企画したちょっと

2011年3月27日 at 3:49 PM
カム、ジョンダ(江達)のブルック氏が拷問死
写真は昨夜行われた追悼キャンドル・ライト・ビジルと集会。 中国の監獄で拷問、虐待を受け床に伏した勇気あるチベット人ブルック(བུ་ལུག་)氏(59)は3月25日ラサの病院で亡くなった。悲しいニ

2011年3月26日 at 2:18 PM
チベット中央(亡命)議会は一転、ダライ・ラマ法王の政治的引退を承認
昨日25日は議会最終日であった。これまで2度に渡り議会は法王が提案された「政治的権力からの完全引退」に対し、NOという結論を出していた。数日前には1人を除き全員が反対していた。法王は法王でこの議会の決定を知らされた後

2011年3月25日 at 11:18 PM
ンガバで3人の若者その他数人逮捕、亡命側選挙の日を祝ってはならないと通達
3月24日付けPhayulより http://p.tl/-9fG 僧プンツォが焼身自殺したンガバでは当局によるチベット人の逮捕が続いている。火曜日と水曜日には3人の若者と他数人が逮捕されたと言う情報が現地から入っている。 火曜日の夜遅くロプサン

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)