
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2010年3月31日 at 12:30 PM
ダライ・ラマ法王の写真を持っていたとして逮捕され、、
3月29日付、RFAチベット語版より。 http://www.rfa.org/tibetan/sargyur/a-tibetan-detained-for-possession-dalai-lama-photo-still%20traceless%20-03292010161058.html ダライ・ラマ法王の写真を持っていたとして逮捕されたチベット人、タシ・ソナムの行方は今も分
2010年3月30日 at 4:35 PM
ITSNアジア地区会議
一昨日、三日間行われた「ITSN(The International Tibet Support Network 国際チベット支援ネットワーク)アジア地区会議」が終わった。 参加した国は11カ国。 このうちアジアからは日本、台湾、香港、韓国、バングラデッシュ、インド、
2010年3月28日 at 8:00 PM
ジョンダで2人の僧侶逮捕/アムドの学生の追悼式/ラルン・ガルの僧侶に7年の刑
ダラムサラで今日まで3日間行なわれている「ITSN(国際チベット支援ネットワーク)アジア地区会議」に参加しているので、チベットからのニュースが入っているのを知っていたが、お知らせする時間がなかった。 とにかく、この会議、朝

2010年3月24日 at 3:00 PM
ナクチュ県ディルで小学生が抗議デモ
3月24日付けphayul.comによれば、3月22日、チベット自治区ナクチュ県ディル(比如)で、20人以上の小学生による、中国政府に対する平和的抗議デモが行われた。 http://phayul.com/news/article.aspx?id=26978&article=Primary+school+students+stage+protest

2010年3月24日 at 12:30 PM
世界の知識人100人が劉暁波氏の釈放を訴える
中国:全世界の著名な有識者や作家ら 劉暁波氏の釈放を訴える | Human Rights Watch http://www.hrw.org/ja/news/2010/03/10-4 全人代開催にあたり、言論の力で政府を批判した著名知識人の釈放を March 10, 2010 (ニューヨーク)世界中の著名な中国専

2010年3月23日 at 8:10 PM
Google 中国より撤退
他の企業と違い、Googleが中国の情報規制・監視にあくまでNoといったことは称賛に値する。 中国の中でももっともネットの検閲が厳しいのはチベットと新疆ウイグルだ。 チベット支援の世界的ネットワークであるITSNは、Google社が、

2010年3月21日 at 3:00 PM
ダラムサラの野鳥・その10
Kalij Pheasant(Lophura leucomelamos) 70cm 今日は日曜日ということで、久しぶりにダラムサラの野鳥シリーズをエントリーする。 (写真は是非クリックしてご覧ください) 久しぶりにダラムサラの家に帰って窓の外を眺めていると、まるでそこは
2010年3月19日 at 8:00 PM
アムド、バイェンカルで僧侶3人、ツォェで青少年20人が逮捕される。
写真は2008年6月のラサ。撮影:野田雅也 3月19日付TCHRDプレスリリースによれば、青海省海東地区バイェンカル(化隆県)ディツァの公安は僧院周辺に政治的パンフレットを張り出したとして3人の僧侶を逮捕し、この僧

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)