
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2014年4月30日 at 3:58 PM
ペマ県:2つの郷合わせ54人連行 僧院と村々で愛国再教育
ペマ県内の装甲車(写真今年4月 RFAより)。 今月20日と22日に中国当局は青海省ゴロ州ペマ県にある2つの郷から若者を中心に54人を連行した。彼らは今も拘束されたままという。 4月29日付けRFAチベット語版によれば、ペ

2014年4月29日 at 3:52 PM
ジェクンドでチベット人経営のレンガ工場数棟が当局により取り壊される
ジェクンドで大地震後政府により建てられた住居。 4年前の2010年4月14日に大地震に見舞われ、数千人~1万人の犠牲者が出たジェクンド(ユシュ、ケグド、玉樹)では、住民の意思・利害を全く無視した、救援金を使った新観

2014年4月28日 at 3:43 PM
ンガバ:「国際母語デー」に行われようとしていたチベット語コンテストに中止命令
2013年にケンロ、マチュ県に張り出された「国際母語デー」を広報する張り紙。 「国際母語デー」とは、言語と文化の多様性、多言語の使用、そしてあらゆる母語の尊重の推進を目的として、ユネスコが1999年に制定した、国際

2014年4月27日 at 5:48 PM
ンガバで僧侶一人抗議デモ 鉢巻きにチベット国旗・頭上にダライ・ラマ法王
僧ロプサン・テンパ。 昨日4月26日、現地時間午後2時半頃、アムド・ンガバ(四川省アバ・チャン自治州ンガバ県ンガバ)の中心街でンガバ・キルティ僧院僧侶ロプサン・テンパ(བློ་བཟང་བས

2014年4月26日 at 7:56 PM
ペユル:鉱山開発に抗議した4人拘束 山に逃亡多数
写真左上トゥプガ、右上キャモ、左下ガデ、右下ジャミヤン。 四川省カンゼ州ペユル県では2007年より主に金を採掘する鉱山開発が始まった。このために地元のチベット人は強制的或はわずかな補償金で移住を強要されたり、その上

2014年4月25日 at 9:59 PM
11世パンチェン・ラマ<世界最年少政治犯ニマ少年> 25歳の誕生日
今日、4月25日はチベット第二位のラマ、チベットの月と喩えられる11世パンチェン・ラマのお誕生日ということで、ダラムサラほか世界各地のチベットコミュニティーでこの日が祝われた。一般的には誕生日ということで祝うべき

2014年4月24日 at 9:22 PM
焼身者の母親に金をちらつかせ嘘の証言を強要
今月15日に、カム、タウでティンレー・ナムギェル(32)が焼身抗議を行い、死亡した後、当局は彼の母親や兄を何度も呼び出し、焼身の動機に関する「当局の用意した書面」にサインを強要した。「サインしたら金をやろう」と持

2014年4月22日 at 6:02 PM
亡命側に布施を行ったとしてチャムドの高僧他7人の僧侶連行
チベット自治区に組み入れられているが、自治区の東端のチャムド地区と北のナンチェン地区は元々チベット的にはカム地方であり、同じ自治区内でもウツァンの人とは気質も違う。自治区内ではこの2地区が当局のチベット人弾圧の標

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)