
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2008年4月30日 at 7:45 PM
中国人詩人によるチベットへの想い <チベットの苦悩、わが恥>
ダラムサラは最近、昼間は暑くて今日など短パンに上半身裸で机に座ってたのだが、 夕方から急に雷交じりの激しい嵐となった。そして停電だ。雷が鳴り始めると怖いから大本を切るんだとか?風でそうでなくとも危うい接触が切れると
2008年4月30日 at 3:45 PM
余談
日本は長野が終わってほっと一息というところか、すぐにまたフーチンタオがおいでになるのでまたデモして頂けるのでしょうかね? うらルンタで長野の話面白く読ませて頂きました。 全体にチベット人たちは不完全燃焼ぎみだったか
2008年4月29日 at 10:11 PM
28日付委員会プレスリリース
以下28日付委員会プレスリリース日本語版です。 今回は日本にいらっしゃるY女史に翻訳して頂きました。 <オリンピック聖火のチベット高原通過によってもたらされるであろう結果につい て> http://www.stoptibetcrisis.net/pr280408.html 国
2008年4月29日 at 1:30 PM
4月25日までの犠牲者数、負傷者数、逮捕者数について
本日、ダラムサラのDIIR(Department of Information and International Relations 情報国際関係省)において、先ほど午前11時から記者会見が開かれました。 発表したのは情報局スポークスマンのツプテン サンペル氏。 これまでの犠牲者数等について
2008年4月28日 at 7:00 PM
法王の四十九日法要
本日朝8時半、 ダライラマ法王はパレス(こじんまりとした自宅)より、 ツクラカンに向かわれた。 前庭も本堂の周りもきっしりとチベット人及び外人、日本人(約15名)で埋まっていた。 約1500~2000人が参加した、今日

2008年4月28日 at 5:00 PM
27日付委員会プレスリリース アムド ゴロの現況等
チベット連帯委員会 2008年4月27日 最新声明文 http://www.stoptibetcrisis.net/pr270408.html 信頼できる情報筋によると、4月19日の夜、多数の中国軍部隊が、チベット自治区のゴロ地方チディル郡にあるミンタン僧院を襲い、僧侶の宿
2008年4月27日 at 8:40 PM
続中国との対話
25日付RFA(ラジオ自由アジア)の記事をA女史が訳して下さいました。 4-25-2008 RFA News http://www.rfa.org/english/news/tibet_media-04252008164648.htmlダライ・ラマ、チベット内でのマスコミ取材許可を希望 ダライ・ラマは、反中国デモの弾圧の様子を調

2008年4月27日 at 4:45 PM
亡命チベットの役者達の<対話>についてのコメント
<現チベット亡命社会の立て役者3人の対話に対するコメント> 中国側が話し会おうと言ってきたことについて、 RFA(ラジオ自由アジア)の中で先ほど関連する談話が耳に入った。 まずはアメリカ代表のタシ ワンドゥ氏は 「根本的
筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)