ネパール大地震緊急・復興支援

2015年4月25日にネパールで発生したマグニチュード7.8の大地震は死者約9,000人、負傷者約21,000人と甚大な被害をもたらしました。全半壊した家屋は79万戸にも及びます。
ルンタプロジェクトでは、被災者の中でも特に社会的に周辺化されている、チベット難民、人身売買被害者及びHIV陽性者/AIDS患者を対象にした支援を行っています。

2015年5月18日より当サイトにて募金を開始しましたところ、2017年3月末までに計16,538,269円のご寄付をいただきました。ご寄付を下さった個人124名様、10団体様(やぜのぜの会、スノーライオンレストランJ.S.FoundationNPO AVENUE第七芸術劇場、ながのフリースタイルな坊さんたちの会、特定非営利活動法人あめのゆみ Rainbow Project一般社団法人とも育ちの森 えぞりすクラブNPOクリカ四方僧伽宗派を超えてチベットの平和を祈念し行動する僧侶・在家の会(スーパーサンガ))の皆様、誠にありがとうございました。皆様から頂いた寄付金は第1フェーズ(緊急支援)、第2フェーズ(復興支援)として下記の通り使わせていただきました。
ご寄付を下さった個人・団体様のうち、「J.S.Foundation」は浜田省吾さんが設立・運営に関わっていらっしゃる財団で、寄付金総額1,300万円のうち300万円は「ランタン&チベット難民女性のための自立支援」へ、1,000万円は「人身売買被害女性のための自立支援」に特化して使わせていただきました。また、「ながのフリースタイルな坊さんたちの会」からの寄付金50万円と「スーパーサンガ」からの寄付金10万円はブルディム村の寺の再建費用として使用させていただきました。

なお、ネパール震災復興支援活動へのご寄付の受付は、2017年4月1日をもって終了させていただきます。以降のご寄付は第3フェーズ事業である「ネパール人身売買被害女性及び HIV/AIDS 女性と子供のための自立施設建設・運営支援事業」のために使わせていただきます。

ルンタプロジェクト代表の中原一博は2015年5月21日から7月10日にかけてネパールに入り、被害状況の把握と支援のニーズアセスメントを行い、被災者に対する緊急支援を実施しました。

【1】チベット難民被災者支援

ネパールには約12,000人のチベット難民が暮らしています。今回の地震でカトマンズから北へ120キロ離れたラスワ郡シャプルベシ近郊にあった5つの難民キャンプが壊滅的被害を受け、全36世帯が被災し、自宅が全壊しました。

チベット難民はネパール政府による被災者支援の対象外とされていることに加え、当地域はアクセスが難しいことから、支援が十分に届いていません。ルンタプロジェクトでは当地域の全世帯に支援金5,000ルピー(計180,000ルピー)を渡しました。

 

【2】ランタン被災者支援

首都カトマンズから150キロ、標高3,500メートルに位置するランタン谷は高山植物の花が多くみられることで有名で、チベット仏教を信仰するチベット系民族が暮らし、「世界で最も美しい谷」と呼ばれていました。今回の地震による雪崩で人口650人のうち175人が亡くなり、生存者たちはカトマンズ市内の仏教寺院にて避難生活を送っています。

ルンタプロジェクトでは夫を失い母子家庭になった2世帯、ランタンで暮らしていたチベット難民5世帯に計85,000ルピーの支援金を渡したほか、ランタン出身の若者たちが故郷の再建・復興のために立ち上げたLangtang Disaster Relief Fundに1,100ドルを寄付しました。
また、女性たちの現金収入につながるよう避難先のテントでも使用可能な小型織機の購入費等として1,662ドルを支援しました。
ランタンを襲った雪崩の被害については、ニマ・ラマへのインタビューをご覧ください)

 

ルンタプロジェクトでは震災直後の緊急支援にとどまらず、長期的な視野を持ち、チベット難民やランタン谷、ランタン谷周辺地域におけるコミュニティの再建を支援しました。併せて、ネパールで最も周縁化されている人身売買被害者への支援を行いました。

【1】ランタン復興のための技術支援

ランタン谷とランタン周辺地域における地震によって全壊した公共建物の設計を行い、モデルとなる耐震の住居兼ゲストハウスを設計しました。また、ブルディム村で全壊した寺の再建を支援しました。
■ランタン谷
・ コミュニティーセンター/ 多目的ホール
・ キャンジン寺
・ モデルゲストハウス
■ブルディム村
・ ブルディム寺/ コミュニティセンター

【2】ランタン&チベット難民女性のための自立支援

震災によって女性たちが収入を断たれたうえ、復旧まで時間を要することから、新たな収入源の確保が求められています。
チベット難民およびランタンの被災女性に機織り技能を習得させ、製作した商品を販売するシステムを立ち上げて仕事を発注することで、被災した女性たちの自立を支援しました。

【3】人身売買被害女性自立支援及びレスキュー事業

 ネパールにおける人身売買は深刻であり、ユニセフによれば年間約7,000人のネパール人女性がインドの娼婦街を中心に売られています。国連薬物犯罪事務所(UNODC)の発表では、震災を受けて事態はさらに深刻化しており、被災した家庭の少女が貧困のために売られたり、騙されて連れていかれたりするケースが急増していることが報告されています。
インド全体で20万人ものネパール人が売春に従事させられています。その約半数は一銭も報酬をもらっていません。

ルンタプロジェクトは「J.S.Foundation」の全面的支援を受け、サバイバー自身が立ち上げたNGO「シャクティ・サムハ」を現地カウンターパートとして、2016年7月より人身売買被害者を主にインドの娼婦街から救い出すレスキュー活動と救い出された女性たちに職業訓練の機会を与え、自立を支援する活動を行いました。

なお、当事業は3年間の事業として、2019年度まで実施します。事業開始から2017末までの1年半の間に、被害者34名を救出し、ネパールのシェルター施設まで送り届けることに成功しました。また、職業訓練においてはこれまでに100名以上に自立と社会復帰を目的とした訓練を提供することができました。

第2フェーズの人身売買の被害女性を対象とした上記事業を継続するのに加えて、新規事業として被害女性の中でもHIVに感染した女性と子供たちの支援事業を実施します。

HIV/AIDS女性と子供のための自立施設建設と運営支援事業

人身売買の結果、HIVに感染してしまう女性たちは少なくありません。当事業の現地カウンターパートであるNGO「シャクティ・ミラン・サマージュ」は「NGO「シャクティ・サムハ」からHIVに感染した女性たちが設立した組織です。代表であるゴマ・ライ女史は14歳の時に騙されてインドのボンベイ市の娼婦街に売られました。半年後に運良く救出されたのですが、すでにHIVに感染してしまっていたのです。

当事業はルンタプロジェクト代表の中原一博がゴマ女史に「将来の夢はあるか?」と尋ねたところ、「もう誰にも追い出されない場所で、農業で自立できる生活を仲間や子供たちみんなと一緒にやりたい」と答えたことから始まりました。
2017年の春にはカトマンドゥ近郊に建設用地の購入を終え、HIV陽性の女性7名、母子感染した子供14名が暮らすことができる施設の建設が一部始まっています。しかしながら、建設資金は不足しており、さらなる寄付を必要としています。

施設の完成後には、園芸、農業、手工芸等の事業により3年後の経済的自立を目指します。これらの事業を軌道に乗せ、計50名の女性と子供が暮らすことができる施設を計画しています。施設には花に囲まれた環境を用意し、植物セラビー等を通して生きる希望を持ち続けてほしいと考えています。

 

※現地での活動詳細、進捗状況についてはルンタプロジェクトのFacebookをご覧ください。