
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2009年5月14日 at 5:10 PM
アンサンスーチンさんを救い出したい/カンゼでの逮捕は続く
写真は宇宙ルンタです。クリックして見てください。 それにしても、ビルマのアンサンスーチンさんは可哀そうです。 今また、拘置所に入れられています。 今月の初めに馬鹿なアメリカのおっさんが湖を泳いで渡りアンサンスーチンさ

2009年5月14日 at 1:45 PM
冬虫夏草
昨日は長い資料を一度に載せてしまいましたが、最初からプリントアウトしてお読みくださいと書いておけばよかったと反省しております。 早く中国語をマスターして日本語の「唯色全集」を出版してみたいものです。 それにしても文

2009年5月13日 at 8:05 PM
王力雄さんの「唯色事件透視」
今日はウーセルさんの旦那さんの王力雄さんの「唯色事件透視」と題たエッセイです。 「思いつくまま」様が去年1月に翻訳されたものを転載させて頂きます。 「思いつくまま」様ご苦労さまでした。 ウーセルさんが2003年に「チベット

2009年5月12日 at 7:44 PM
ウーセルさんの新書「聴説西蔵」/ウイグル/天安門/ブン川
北京のウーセルさんが旦那さんの王力雄さんと共著で新書を出版されました。 「聴説西蔵 Voices of Tibet(チベットの声)」と題されたこの本、題からして チベットの人々の証言が沢山載っていそうです。 http://woeser.middle-way.net/2009/05/blog-

2009年5月11日 at 2:20 PM
CNNの法王へのインタビュー/アバ、ゾルゲ3人の若者に刑期宣告
昨日日曜日、CNNで二度法王のインタビューが流されたそうです。 私は見逃しており、今のところ、YouTubeにもCNNのネット版にも載っていません。 以下、RFAがチベ語で伝えているところを翻訳レポートします。 5月10日RFA: http:

2009年5月10日 at 12:00 PM
ラプラン僧院を逃れデリーに到着/ラプラン、ジグメの証言日本語訳
去年の4月9日、アムド、ラプラン僧院に外国記者団が入った時、その目の前に躍り出て、カメラの前でチベットの現実を訴えた6人の僧侶のことを思い出して下さい。 以下のYouTubeでその時の映像を見ることができます。 彼らのうち5人が
2009年5月9日 at 6:40 PM
法王ダラムサラにお帰りになる
法王は先ほどダラムサラにお帰りなさいました。 今日は道に出てお迎えする人の数がいつもより多かったようです。 法王は今月末にヨーロッパに行かれるまで、ダラムサラにいらっしゃると思われます。 昨日新しく発表された、法王の
2009年5月8日 at 5:25 PM
法王:真実の力に知の力を合わせ非暴力の道を行け
法王は今回のアメリカ訪問の期間中、何度かアメリカに住むチベット人を前に話をされましたが、これらはアメリカ等外国に亡命するチベット人に対するだけでなく、内地のチベット人に対しても話されたことでもありました。 そんな法
筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)