チベットNOW@ルンタ

ダラムサラ通信 by 中原一博

2013年1月20日

長征と焼身

Pocket

6114_394845877275147_112839196_n18日に焼身したドゥプチョク(ツェリン・プンツォク)

18日にンガバのキュンチュ県ダチェン郷で焼身したドゥプチョク(ツェリン・プンツォク)については、今も名前、年齢、焼身時の情報が錯綜したままである。チベットでは一般に名前に関していれば、幼名、成名、略称(ニックネーム)、僧侶については法名、というように1人に何通りもの名前がある場合が多い。年齢についてもチベット人は一般に正確な年齢に注意を払うことが少なく、いい加減であることが多い。今回も28歳、27歳、21歳と情報が別れている。ちなみに地名の呼び名も複数のチベット名、漢語名と色々ある。

彼の焼身後の情報についてだが、昨日のVOTでは複数の情報提供者を紹介し、その内の1人は「彼はその場で死亡し、遺体はチベット人たちが当局に奪われるのを阻止し、家族の下に届けた」という。また、ある者は「当局に奪われたが、その時にはまだ彼は生きていた。ただ、目撃した人たちは彼は死亡したに違いないと思ってる」という。当初の情報では「彼はその場で死亡し、遺体は当局に奪われた」というものだった。事件後現地の情報網は規制されたという。それでも何とか伝えられた情報であろうが、限られた通路での交信は困難で、確認・確定するのは難しいのであろう。

150606_521191927921232_933669462_n内地の主な抵抗運動、焼身抗議発生地点地図。この中ンガバの東にカコックと表記されているのが18日の焼身発生地。ただ、実際にはこの地図よりすこし北寄りである。

この焼身を伝えた北京のウーセルさんはそのブログの一節で、この地域の歴史的背景を紹介されている。そして、1934年から36年に掛けて行われた共産党紅軍の長征の通路と焼身者が多発している地域が重なっていると指摘された。以下、まず、ウーセルさんのブログからその部分を訳し、その後、長征に関するキルティ・リンポチェの話と、ウィキペの「長征」の説明も紹介する。長征と焼身の間には関係があるのかどうか?本当にはこれは難しい問題であり、簡単には言えないだろう。今回は幾つかの資料を参考のために提供するだけにとどめる。

とにかく、この地域がその時期から中国共産党の横暴、虐殺の被害に遭って来たことは確かである。実際にはその後の1958年を中心にした大量虐殺、文革時の大飢餓、弾圧、90年代終わりからの宗教、政治弾圧、08年以降の弾圧強化等々が全て関係していると思われる。

原文:19日付けウーセルブログhttp://woeser.middle-way.net/2013/01/100.html

ツェリン・プンツォク(ドゥプチョク)はアムドのカコック(རྐ་ཁོག་ キュンチュの別名 四川省阿坝州红原县)の遊牧民であった。(中略)ここは純粋な遊牧地帯である。1960年に周恩来により、紅原県と改名された。中国共産党の紅軍が、ここの草原を横切ったことを記念するための命名であった。長征の間、紅軍は雪山、草原を横切り、チベットのアムド、ギャロン、カム等を通過した。道すがら、彼らはチベット人を騙し、武力による血を伴う略奪も行った。1936年、毛沢東は延安でエドガー・スノーに対し(チベット内の長征について)こう語っている。「紅軍は(チベットで)唯一の対外債務(外債)を作った。いつか、この食料の借りを返さねばならない」と。そして、共産党はどうやって実際この借りを返したのであろうか?1950年代この辺りのチベット人村落はほぼ全滅させられたのだ。そして、現在、この一帯がもっとも多くの焼身抗議者を出しているのだ。

ウーセルさんは2011年10月5日のブログでも「利用されるゲタク・リンポチェ」と題し、長征を話題とし、カンゼでチベット人が「騙され、利用された」歴史を紹介されている。その中でも上記と同様の毛沢東がエドガー・スノーに語ったという話を引用し、「『対外債務』とは何か?外国に借りがあるという意味ではないのか?毛沢東が当時、チベットを中国の一部分とは考えていなかったことが分かる」とコメントされている。(この部分参照http://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/51718998.html

F200608021128443146475093長征移動図。地図のもっとも西側に白玉と書かれているところがペユル。その東側で矢印が集まっている場所がカンゼ(甘孜)、その北東にンガバ(阿坝)、さらにその赤い道を東北東に辿ったところに今回話題にされている紅原地区がある。

また、キルティ・リンポチェは2011年11月3日、米議会人権委員会に呼ばれ、チベット問題に関する証言を行っている。(米議会人権委員会におけるキルティ・リンポチェの証言 http://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/51711292.html
その中で、リンポチェはンガバの人々がこれまでに共産党により受けた「傷」を3つの時期・世代に分けて説明している。「第一世代の傷」は1935年紅軍の長征がンガバを通過した時に受けた傷。「第二世代の傷」は1958年の侵略から始まり文革が終わるまでに受けた傷。「第三世代の傷」は1998年以来「愛国教育」キャンペーンが始まってからの傷であるという。

その内、以下「第一世代の傷」を紹介する。

第一世代の傷:ンガバはチベット内で近代、中国により襲撃された最初の地域であります。中華人民共和国建国以前の1935年、紅軍の長征がンガバを通過した時、中国軍は当時2000人の僧侶が暮らしていたラテン僧院を完全に破壊しました。その後、隊はムゲ・ゴンチェンに向かい道すがら多くの僧侶や一般人が殺害されたり、負傷しました。軍はムゲ僧院で会議を開き、その後ギャロン・チョクツェ、キョンキョ、ジャプック、及びダツァン僧院から貴重な物品と穀物を略奪しました。その結果、地域ではチベットの歴史上初めての飢餓が発生しました。この時地域のチベット人は初めて木の葉を食べることにより生き抜くことになったのです。

ミュの首長チョクツェの王と周辺のチベット人たちは占領軍と戦いました。しかし数に勝る中国兵に勝つことはできませんでした。紅軍指導者朱徳とその部下がキルティ僧院の中堂を占拠した時、ンガバ・キルティ僧院の第44代僧院長アク・タプケの一族はじめ多くの人々が銃殺され、仏像・菩薩像は略奪、破壊されました。紅軍とは宗教破壊者であるのみか略奪者であるということを人々は知ったのです。この時、毛沢東は広大なチベット地域を見て、これを占領しようというアイデアを得たのです。そして、1949年に中華人民共和国を建国した翌年、彼は第18旅団を送り込む事によりこれを実行したのです。このような事件がンガバの人々の心に癒しがたい傷を残したのです。

150px-Mao_Zedong_in_Yan'an2長征時の毛沢東

長征とは紅軍と呼ばれる共産党軍が国民党軍に追われ、敗走し、途中チベット人居住地を通過し、10万人の兵力を数千人にまで減らしたというものだ。途中毛沢東が権力のトップに選ばれ、ほぼ全滅しかけていたところを、最後に日本との闘いで国民党軍と統一戦線を組む事になり、かろうじて救われたという歴史の皮肉がある。日本がこの時中国と戦争していなかったなら、その時に壊滅し、今の中国共産党は存在しなかったということである。

長征についてウィキペの日本語版http://ja.wikipedia.org/wiki/長征より以下抜粋する。この内「第一軍」は毛沢東が率いる軍であった。

第一軍はカム地方各地で自治を行っていたチベット人貴族の資産を強制没収し農民を解放するなどして自治国家を築かせようとしたが、国民党政府からの要請も受けたチベットのガンデンポタン政府が紅軍に攻撃を行い、第一軍はこれを逃れて北の甘粛省方面にたどり着いた。カムでの農民の見聞とガンデンポタン軍による攻撃は、その後の共産党のチベット観に暗い影響を与える。

意義:長征の過程で内部粛清もあり共産党軍が延安に着いた時は壊滅状態になった。コミンテルンの資金援助で何とか食いつないでいる状態であった。共産党はこの逃避行を英雄叙事詩に仕上げて、「長征の過程で多くの革命根拠地を設営し、数千万の共産党シンパを獲得した。そもそもが戦略の失敗で始まった長征であったが、巨大な革命の種まき期であった。物資の調達などで略奪を厳禁したので、このことにより中国共産党に対する人民の信頼を勝ち得た」と宣伝しているが、実際は人民裁判による地主・資本階級の処刑と資産没収、そして小作人からの「革命税」徴収によって食いつないだというのが実態であり、一概に「信頼を得た」とは言い難い。なお、この手法は後のセンデロ・ルミノソなどの共産ゲリラによって引き継がれた。
壊滅状態から復活し得たのは、コミンテルンの指示で国民党との協力に抗日統一戦線結成の呼掛けて方針を転換したのと、西安事件と盧溝橋事件の発生により、国民党蒋介石政府が剿共政策から抗日の為に国内統一政策に優先順位を切り替えざるを得ない状況に追い込まれた為である。

最後になったがVOTは、今回の焼身にもっと直接的に関係するかも知れない、ドゥプチョクが暮らしていた村の同郷人である1人の女性の逮捕を指摘している。

379326_4752920933793_1554010965_nノルジン・ワンモ

この女性とはITN等により解放キャンペーンが行われているノルジン・ワンモである。彼女はキュンチュ県の司法当局職員であり、文筆家でもあったという。2008年に電話とインターネットを使って外国にチベットの状況を伝えたとして逮捕され、同年11月3日に5年の刑を受け、現在も刑務所に収監されている。彼女と18日に焼身抗議を行ったドゥプチョクはVOTによれば同郷、同村という。(詳しくはhttp://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/51579226.htmlの下の方を参照)

小さな村で彼女の逮捕、5年の刑期は相当な噂となっていたであろう。もちろん、このことが今回の焼身により直接的に関係しているかどうかは分からない。チベット全体で今行われている弾圧とそれに対する抗議の焼身のうねりが彼の心を動かしたことは間違いない。ただ、このキュンチュ地区での焼身はこれまでに例がなく、彼が初めてである。そこで、この地域をウーセルさんは長征に関連づけ、VOTは同郷のノルジン・ワンモに関連づける説明を付加したのであろうと思われる。

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro

1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)

ちべろぐ

Archives

  • 2018年3月 (3)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (1)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (4)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (10)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (9)
  • 2014年6月 (11)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (18)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (20)
  • 2013年11月 (18)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年9月 (20)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (29)
  • 2013年6月 (29)
  • 2013年5月 (29)
  • 2013年4月 (29)
  • 2013年3月 (33)
  • 2013年2月 (30)
  • 2013年1月 (28)
  • 2012年12月 (37)
  • 2012年11月 (48)
  • 2012年10月 (32)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (38)
  • 2012年7月 (26)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (18)
  • 2012年4月 (28)
  • 2012年3月 (40)
  • 2012年2月 (35)
  • 2012年1月 (34)
  • 2011年12月 (24)
  • 2011年11月 (34)
  • 2011年10月 (32)
  • 2011年9月 (30)
  • 2011年8月 (31)
  • 2011年7月 (22)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (30)
  • 2011年4月 (27)
  • 2011年3月 (31)
  • 2011年2月 (29)
  • 2011年1月 (27)
  • 2010年12月 (26)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (37)
  • 2010年9月 (21)
  • 2010年8月 (23)
  • 2010年7月 (27)
  • 2010年6月 (24)
  • 2010年5月 (44)
  • 2010年4月 (34)
  • 2010年3月 (25)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (20)
  • 2009年12月 (25)
  • 2009年11月 (23)
  • 2009年10月 (35)
  • 2009年9月 (32)
  • 2009年8月 (26)
  • 2009年7月 (26)
  • 2009年6月 (19)
  • 2009年5月 (54)
  • 2009年4月 (52)
  • 2009年3月 (42)
  • 2009年2月 (14)
  • 2009年1月 (26)
  • 2008年12月 (33)
  • 2008年11月 (31)
  • 2008年10月 (25)
  • 2008年9月 (24)
  • 2008年8月 (24)
  • 2008年7月 (36)
  • 2008年6月 (59)
  • 2008年5月 (77)
  • 2008年4月 (59)
  • 2008年3月 (12)