チベットNOW@ルンタ

ダラムサラ通信 by 中原一博

2012年11月8日

<速報>今日、更なる焼身/「十八党大会中、焼身は続くであろう」

Pocket

395029_164136430399595_197222041_nドルマ広場に横たえられたケルサン・ジンパ

昨日に続き、今日(11月8日)再びアムド、レゴン(レプゴン 同仁)で1人の若者が焼身し、その場で死亡した。内地焼身者71人目である。

場所はロンウォ僧院前のドルマ広場。時間は現地時間午後4時半頃。焼身者の名前はケルサン・ジンパ(སྐལ་བཟང་སྤྱིན་པ་ 又はジンパ・ギャンツォསྤྱིན་པ་རྒྱ་མཚོ་ )18歳。彼は焼身しながら「ダライ・ラマ法王のチベット帰還を!」と叫んだという。

A7MJFQECcAIYXby葬儀場で法王の写真の下に安置された遺体

遺体はドルマ広場で僧侶たちに囲まれ、祈りのお経が上げられた。直ちに大勢のチベット人が広場に集まり、その数は4~5000人ほどになったという。人々は「ダライ・ラマ法王に長寿を!」と叫んだ。その後、僧院裏の特別葬儀場であるドンギェルレの丘に運ばれたが、その頃には8~9000人が集まり、法王を讃える歌を歌ったという。

彼は元ロンウォ僧院トゥサムリン学堂の僧侶。出身地はレゴン、ドワ郷の遊牧民地区。昨日焼身したタムディン・ツォと同じ地区の若者である。

2jinpa-gyatso-3052(追加写真)ケルサン・ジンパの火葬

追記:ドワ郷では昨日と今日、同郷の2人が焼身したことを受け、地元の小学校の生徒たちが抗議デモを行ったという。また、生徒たちはデモの後レゴン市内に向かおうとしたので、先生や職員が彼らを学校内に拘束しているという。

この話には別バージョンもある:11~13歳の子供たちが学校に掲げてあった中国国旗を引き下ろし、その後地区の政府庁舎の前に掲げられていた中国国旗も引き下ろした。先生たちは生徒をコントロールできず、父兄たちに生徒を捕まえるよう命令したと。

参照:8日付けTibet Timesチベット語版http://www.tibettimes.net/news.php?showfooter=1&id=6875
8日付けphayulhttp://www.phayul.com/news/article.aspx?id=32404&article=Breaking%3a+Another+self-immolation+today%2c+Six+Tibetans+burn+in+two+days

_DSC5412以下の写真は今日、ダラムサラで行われた抗議デモより。

「十八党大会中、焼身は続くであろう」

昨日のンガバの焼身を伝えたダラムサラ・キルティ僧院の内地情報係り僧カニャク・ツェリンに今日話を聞いた。以下、その内容。

質問:今日から行われる「十八党大会」と昨日の5人のチベット人焼身の関係は?

僧ツェリン:もちろん、関係あると思う。中国政府は全国で今回の大会を大きく宣伝している。TVでも連日報道されているであろう。また、この大会に合わせ、チベットではどんな小さな村でも監視が強化され、弾圧が強くなっている。その異常さを見れば、だれでも大会がある事がわかるであろう。

今回の5人の焼身は、一カ所の話ではない、アムドのレゴンとンガバ、自治区のディル。距離も離れている。焼身した人も僧侶、遊牧民女性、他1人は不明だが、俗人男性といわれており、僧侶・俗人・男女と様々だ。つまりこれはチベット人地区全体の様々な人々が命を掛けて訴えているということだ。中国政府はこれまで、焼身を限られた地区の限られた人々の行動といっていたが、そうではないことの証拠だ。

_DSC5632中国はいつも、チベット人初め全ての少数民族は幸せに暮らしていると宣伝しているが、そうではないという事、嘘であることを示している。「十八党大会」に参加する習近平を始めとする全ての指導者、大会に参加する全てのチベット人を含めた中国人に対し、「チベットの人々は決して幸せになど暮らしていない。自分たちは弾圧されていて、自由がない。ダライ・ラマ法王がチベットに帰還されることを心より願っているが、叶えられない」ということを訴え、チベットの現状を調査することを求めているのだ。その事をなにか書面に書いて政府に訴えることもできず、抗議デモをする事もできず、これを訴える方法として、直接何よりも大事な掛替えのない自分の命を捨てて訴えるしかないのだ。600万チベット人のために訴えているのだ。

質問:これからも大会中に焼身があると思うか?

僧ツェリン:もちろん、あり得るだろう。中国がチベットの現状に対し、嘘をつき続ける限り続くだろう。焼身者の訴えを無視し続ける限り続くだろう。相次ぐ焼身を受け、内地のチベット人たちの気持ちは高まっている。無視され続けるに従い、益々高まり、これから恐ろしいことになるかもしれないと危惧している。

_DSC5439「チベットに自由を!」「習近平よ恥をしれ!」「チベットはチベット人のもの!」「国連は行動せよ!」等とこれでもかというほど連呼し続けていた。

_DSC5617ダラムサラでは今日、チベット人の店は閉められ、朝からツクラカンに集まってマニサガ(オンマニペメフンという観音菩薩の真言を繰り返し唱える)が行われ、午後からはデモ、夕方またツクラカンに集まり法要が行われた。

_DSC5514

_DSC5579

_DSC5586

_DSC5603

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro

1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)

ちべろぐ

Archives

  • 2018年3月 (3)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (1)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (4)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (10)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (9)
  • 2014年6月 (11)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (18)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (20)
  • 2013年11月 (18)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年9月 (20)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (29)
  • 2013年6月 (29)
  • 2013年5月 (29)
  • 2013年4月 (29)
  • 2013年3月 (33)
  • 2013年2月 (30)
  • 2013年1月 (28)
  • 2012年12月 (37)
  • 2012年11月 (48)
  • 2012年10月 (32)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (38)
  • 2012年7月 (26)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (18)
  • 2012年4月 (28)
  • 2012年3月 (40)
  • 2012年2月 (35)
  • 2012年1月 (34)
  • 2011年12月 (24)
  • 2011年11月 (34)
  • 2011年10月 (32)
  • 2011年9月 (30)
  • 2011年8月 (31)
  • 2011年7月 (22)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (30)
  • 2011年4月 (27)
  • 2011年3月 (31)
  • 2011年2月 (29)
  • 2011年1月 (27)
  • 2010年12月 (26)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (37)
  • 2010年9月 (21)
  • 2010年8月 (23)
  • 2010年7月 (27)
  • 2010年6月 (24)
  • 2010年5月 (44)
  • 2010年4月 (34)
  • 2010年3月 (25)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (20)
  • 2009年12月 (25)
  • 2009年11月 (23)
  • 2009年10月 (35)
  • 2009年9月 (32)
  • 2009年8月 (26)
  • 2009年7月 (26)
  • 2009年6月 (19)
  • 2009年5月 (54)
  • 2009年4月 (52)
  • 2009年3月 (42)
  • 2009年2月 (14)
  • 2009年1月 (26)
  • 2008年12月 (33)
  • 2008年11月 (31)
  • 2008年10月 (25)
  • 2008年9月 (24)
  • 2008年8月 (24)
  • 2008年7月 (36)
  • 2008年6月 (59)
  • 2008年5月 (77)
  • 2008年4月 (59)
  • 2008年3月 (12)