チベットNOW@ルンタ

ダラムサラ通信 by 中原一博

2012年2月2日

ウーセルさんの連ツイ「いま一つの事実を知った」

Pocket

201202010945china1昨日掲載した、ダンゴで当局の発砲により被弾した死傷者の写真に関し、ウーセルさんが興味深い話をツイッター上でされている。あの写真は「最初ロイター通信社に持ち込まれたが、ロイター通信は撮影した人と連絡が取れず撮影者本人から(掲載の)可否同意を得ることができないという理由で、この写真の採用を拒絶した」というのだ。これに対しウーセルさんは苦言を呈しておられる。私も彼女の意見に同感ということで以下@uralungtaさんが訳して下さった、その連続ツイを掲載する。新聞社側には確認や同意が取れないものは掲載できないという大前提があるようだ。この意味でも当局の封鎖や恫喝は確かに非常に有効な手と言えよう。残念ではあるが、こうしてチベットの現実は隠されたまま悪化していくのであろう。

<ウーセルさん連ツイ訳>http://p.tl/ahtLより転載。

いま一つの事実を知った。

23日(春節初日<新年正月一日>)、チベットエリアのダンゴで抗議したチベット人が中国軍警に撃ち殺され、負傷した現場証拠写真は、ある人が昨日(31日)困難をくぐり抜けて持ち出して、まず最初にロイター通信社に持ち込んだ。しかし、ロイター通信は撮影した人と連絡が取れず撮影者本人から(掲載の)可否同意を得ることができないという理由で、この写真の採用を拒絶したのだ。

ロイター通信などのような海外メディアは、チベットエリアで事件が発生しても、総じて現地に赴いて取材することはできない。こんなことは私たちは皆知っている。ロイター通信などの海外メディアは総じて中国国営新華社通信を引用するが、これも理由はチベットエリアに入って取材するすべがないからであり、そのために中国国営新華社通信の関連報道を引用するしかないのだ、ということ、これも私たちは皆知っている。

それなら、まさに弾圧を受け封鎖されたチベットエリアから、非常な危険を冒して困難をかいくぐって人づてに持ち出された現場写真を、撮影者も持ち出した人もみな命が危険にさらされるリスクを冒しているものを、海外メディアは、それでも通常の手続きに準じて撮影者と連絡を取らなければならず、使用許諾の確認を取れるというたったそれだけのことで、ようやく写真を採用することが可能になったり、そうでなければ写真が掲載できないというのか。

問題は、現実に私たちが直面しているのは(社会常識や通念が通用する)正常な状態ではなく、一つの正常ではない環境であるということであり、だから、メディアが写真を採用しない(今回の)理由は、単なる口実や逃げ口上にしか思えない。当然、ロイター通信のような海外メディア側が、中国国営新華社通信の報道を採用することにも手続き的な合理性があるのだ、なぜならニュースソースの出典が示せるからだ、という主張をしてもそれはそれでかまわない。ただし、それでも私はあくまで思う。報道機関であるなら、最低ラインの白黒や善悪の価値基準はあるはずだ。何か間違ってますか?

https://twitter.com/#!/degewa/status/164691448049049600
唯色@degewa返信 RT リツイート お気に入りに登録 ・ 開く
刚刚得知一件事,23日(春节初一)藏地炉霍县抗议藏人被中国军警枪杀、枪伤的照片,有人在昨天(31日)艰难送出,并在第一时间交给了路透社。但路透社后来以联系不上摄影师,无法征求摄影师本人是否同意为理由,拒绝采用这些照片。(1)
如路透社等外媒,当藏地有事件发生,总是无法进入藏地采访,这我们都知道。但是,路透社等外媒却总是会引述新华社的报道,理由就是无法进入藏地采访,所以只好引述新华社的相关报道,这我们也知道。(2)
那么,当从被镇压、被封锁的藏地,非常艰难地传出了现场事件的照片,而摄影者与传出照片的人都是冒着生死风险的,外媒却说要按照程序来办,只有与摄影者取得联系,得到其许可的话,才能采用这些照片,否则不能用。(3)
问题是,事实上我们所面对的并不是一个正常的状态,而是一个不正常的状态,所以只能把媒体拒绝采用照片的理由看成是借口。当然,如路透社也可以说采用新华社的报道是符合程序的,因为有来源有出处。但是,我还是坚持认为,作为媒体应该有起码的是非标准,对不对?(4)(2) https://twitter.com/#!/degewa/status/164691610582523904
(3) https://twitter.com/#!/degewa/status/164691702853021696
(4) https://twitter.com/#!/degewa/status/164691875616399360

Twitter / 唯色: 刚刚得知一件事,23日(春节初一)藏地炉霍县抗议藏人 …
刚刚得知一件事,23日(春节初一)藏地炉霍县抗议藏人被中国军警枪杀、枪伤的照片,有人在昨天(31日)艰难送出,并在第一时间交给了路透社。但路透社后来以联系不上摄影师,无法征求摄影师本人是否同意为理由,拒绝采用这些照片。(1)

追記:同じくウーセルさんのツイhttp://goo.gl/203eO(@uralungta訳)
「聞くところによれば、写真を持ち出したのはダンゴのチベット人3人で、1月24日に成都で公安に拘束され、その後の行方は不明という。送信できた一部の写真が公開された」

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro

1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)

ちべろぐ

Archives

  • 2018年3月 (3)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (1)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (4)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (10)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (9)
  • 2014年6月 (11)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (18)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (20)
  • 2013年11月 (18)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年9月 (20)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (29)
  • 2013年6月 (29)
  • 2013年5月 (29)
  • 2013年4月 (29)
  • 2013年3月 (33)
  • 2013年2月 (30)
  • 2013年1月 (28)
  • 2012年12月 (37)
  • 2012年11月 (48)
  • 2012年10月 (32)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (38)
  • 2012年7月 (26)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (18)
  • 2012年4月 (28)
  • 2012年3月 (40)
  • 2012年2月 (35)
  • 2012年1月 (34)
  • 2011年12月 (24)
  • 2011年11月 (34)
  • 2011年10月 (32)
  • 2011年9月 (30)
  • 2011年8月 (31)
  • 2011年7月 (22)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (30)
  • 2011年4月 (27)
  • 2011年3月 (31)
  • 2011年2月 (29)
  • 2011年1月 (27)
  • 2010年12月 (26)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (37)
  • 2010年9月 (21)
  • 2010年8月 (23)
  • 2010年7月 (27)
  • 2010年6月 (24)
  • 2010年5月 (44)
  • 2010年4月 (34)
  • 2010年3月 (25)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (20)
  • 2009年12月 (25)
  • 2009年11月 (23)
  • 2009年10月 (35)
  • 2009年9月 (32)
  • 2009年8月 (26)
  • 2009年7月 (26)
  • 2009年6月 (19)
  • 2009年5月 (54)
  • 2009年4月 (52)
  • 2009年3月 (42)
  • 2009年2月 (14)
  • 2009年1月 (26)
  • 2008年12月 (33)
  • 2008年11月 (31)
  • 2008年10月 (25)
  • 2008年9月 (24)
  • 2008年8月 (24)
  • 2008年7月 (36)
  • 2008年6月 (59)
  • 2008年5月 (77)
  • 2008年4月 (59)
  • 2008年3月 (12)