チベットNOW@ルンタ

ダラムサラ通信 by 中原一博

2011年4月14日

ジェクンド(玉樹)大地震一周年/地震を最大限に利用する中国当局

Pocket

028ジェクンド(ケグド、ユシュ、玉樹)大地震が起こって今日でちょうど一年が経つ。中国当局は犠牲者、行方不明者合わせ約3千人としているが、現地のチベット人たちは1万人を下る事はないと確信している。この数字の差にも現れているがこの地震を経てチベット人の中国政府への不信感は益々深まるばかりである。
中国当局はこの地震を利用して巨額の義援金を国内外から集めたが、結局被災者のために使われた金はほんの雀の涙ほどでしかない。一年経った今も、ほとんどの被災者はテント暮らしを強いられている。

今月初めには数日間に渡り被災者たちが、地震を利用した当局の不当な土地収用に対し抗議の声を上げた。千人以上のチベット人が町の中心にあるケサル広場に集まり「自分たちの土地の復興は自分たちに行わせよ」「不当な土地収用を止めよ」等と書かれた横断幕を掲げ抗議活動を行った。しかし、今回も当局は住民の声には全く耳を貸さず、武装警官隊を出動させ強制排除、40人を逮捕した。今日、ダラムサラにいるジェクンド出身のチベット人に話を聞いた所、「ケサル広場から追い出されたが、住民は今も広場の周辺で寝泊まりしながら抗議活動を続けている」という。

kyegudo-protest-305広場に集まった人々の様子をVOAの以下のニュースビデオの中で見る事ができる。(最初の方)http://p.tl/mZVE このニュースの中で、地震のドキュメンタリーフィルムで最近発禁となった「悲惨の中の希望」の一部も見る事ができる。

追記:共同通信さんが現地に入りビデオレポートを発表されている。14日付け。http://p.tl/yZZj


DSC_7416ダラムサラでは今日、早朝からツクラカンでジェクンド地震犠牲者たちのために一周忌法要が行われた。ナムギェル僧院の元僧院長である長老デンマ・ロチョ・リンポチェが導師を務められ、僧侶、一般人約500人が参加、数時間供養のお経が唱えられた。

003地震発生後すぐに現地に駆けつけ、瓦礫の下から生き残った者たちを救い出したのは僧侶たちだった。
数千人の僧侶、尼僧が近隣の僧院から駆けつけ、昼夜を問わず、救出に務め、残された人々に毛布や食料を届けた。

中国の救援隊や軍隊は数日後にやっと作業を開始し、僧侶たちが生き残った者を探し出し、救出を始めると、彼らを蹴散らし、テレビカメラを呼び、救出劇を演出した。テレビには僧侶は映し出されず、全ての救出は中国政府のお陰であることが強調された。

018一週間も絶つと、住民たちが頼りの綱としていた僧侶たちは完全に被災地から追い出されることになった。自分たちだけの手柄にするために、中国は本当に必要とされる人々も追い出したのだ。

0081死体を集め、葬儀を行ったのも僧侶たちだった。中国の救援隊の中には被災者を救う事より、金になるチベッタンマスティフ犬を救出?することに熱心な者もいた。

019当局はほぼ完全に破壊されたこの町の復興計画を発表した。環境に配慮した全く新しい都市を建設すると言っている。しかし、そのためにチベット人がかつて所有していた土地のおよそ半分は取り上げられるという。特に資産価値の高い市街地の中心街にあったチベット人の土地のほとんどが取り上げられるという。今度の抗議デモもこの事に怒りを感じる人々が中心になり行われているという。

多くの中心街の土地が政府により勝手に中国人に売り飛ばされているという。

023以下、今日のウーセルさんのブログに掲載されていた地震後のジェクンドの写真を何枚か貼る。

010時間のある方はい以下のビデオも見てほしい。
「Kyegudho Earthquake and Reief」http://p.tl/RVGq

008中国政府はこの機会に小・中・高のチベット人生徒たちを中国内地の学校に送った。彼らはチベット語を学習する機会も失われ、中国化される運命にある。

020

027

004

001被災者たちはこの悲劇に耐える力を与えてもらいたいとダライ・ラマ法王を招聘したいという熱い意思を当局に伝えた。法王もこれに応え、被災地の人々を励ますために是非訪問したいという願いを中国に伝えた。しかし、当局はこれを完全に無視し続けた。

002

001-2

029

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro

1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)

ちべろぐ

Archives

  • 2018年3月 (3)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (1)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (4)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (10)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (9)
  • 2014年6月 (11)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (18)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (20)
  • 2013年11月 (18)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年9月 (20)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (29)
  • 2013年6月 (29)
  • 2013年5月 (29)
  • 2013年4月 (29)
  • 2013年3月 (33)
  • 2013年2月 (30)
  • 2013年1月 (28)
  • 2012年12月 (37)
  • 2012年11月 (48)
  • 2012年10月 (32)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (38)
  • 2012年7月 (26)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (18)
  • 2012年4月 (28)
  • 2012年3月 (40)
  • 2012年2月 (35)
  • 2012年1月 (34)
  • 2011年12月 (24)
  • 2011年11月 (34)
  • 2011年10月 (32)
  • 2011年9月 (30)
  • 2011年8月 (31)
  • 2011年7月 (22)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (30)
  • 2011年4月 (27)
  • 2011年3月 (31)
  • 2011年2月 (29)
  • 2011年1月 (27)
  • 2010年12月 (26)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (37)
  • 2010年9月 (21)
  • 2010年8月 (23)
  • 2010年7月 (27)
  • 2010年6月 (24)
  • 2010年5月 (44)
  • 2010年4月 (34)
  • 2010年3月 (25)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (20)
  • 2009年12月 (25)
  • 2009年11月 (23)
  • 2009年10月 (35)
  • 2009年9月 (32)
  • 2009年8月 (26)
  • 2009年7月 (26)
  • 2009年6月 (19)
  • 2009年5月 (54)
  • 2009年4月 (52)
  • 2009年3月 (42)
  • 2009年2月 (14)
  • 2009年1月 (26)
  • 2008年12月 (33)
  • 2008年11月 (31)
  • 2008年10月 (25)
  • 2008年9月 (24)
  • 2008年8月 (24)
  • 2008年7月 (36)
  • 2008年6月 (59)
  • 2008年5月 (77)
  • 2008年4月 (59)
  • 2008年3月 (12)