チベットNOW@ルンタ

ダラムサラ通信 by 中原一博

2009年12月15日

COP15で頑張るチベットグループ

Pocket

以下ITSNからのお知らせです。翻訳はいつもの瓜子様。

ーーー

現在コペンハーゲンで開催中の国連気候変動協議、COP15に参加しているチベット第3極点運動グループから、経過報告が寄せられました。

中国のチベットにおける環境破壊と遊牧民強制移住に抗議し、チベットの環境保護をもとめるための、この運動は世界中から集まった協議参加機関、NGOやメディアに対して、積極的に働きかけ、中国によるチベットの環境破壊の実態と、アジア一帯に影響を与える、中国の資源開発が引き起こす危険を訴えています。現地に参加するチベット人の一人「アンダーカバー・イン・チベット ~チベット潜入取材~」の作者タシ デスパによるビデオ報告もご覧下さい。(イギリス チャンネル4制作;報道閉鎖下
にあるチベット遊牧民や現地の生の声を潜入取材したドキュメンタリー)

* 詳しくはキャンペーンサイトで;(英語)http://www.tibetthirdpole.org/
* 一部日本語翻訳はこちらに;http://freetibet.holy.jp/tag/tibet-3rd-pole/

チベット第3極点運動と名付けられたキャンペーンは現地でも、多くのメディアの注目を集め各国語の新聞で写真とともに紹介されています。
スウェーデンの新聞;http://www.gp.se/nyheter/varlden/1.268697-tusentals-bloggare-pa-konferensen

*なお、本日(12月14日)付けでチベットを支援する16カ国からの35名の議員連名による要請書が、国連協議リーダーに送られました。
公開要請書の内容(日本語訳);http://freetibet.holy.jp/tag/議員会議/

*ヒマラヤ山脈を共有する8カ国が先導する共同山岳開発国際センターThe International Centre for Integrated Mountain Development, ICIMODhttp://www.icimod.org/の報告では ヒマラヤの環境破壊が直接的に影響を与える、総人口と総面積は以下のような数値となります。

河川名 流域面積
人口

Brahmaputra       651,335   118,543,000
Ganges    1,016,124    407,466,000
Indus   1,081,718    178,483,000
irrawady    413,710   32,683,000
Mekong     805,604   57198,000
Salween     271,914    5,982,000
Yangtse     1722193   368,549,000
Yellow    944,970   147,415,000

TOTAL    6,256,233    1,137,836,000

source ICIMOD 2009

*ダライラマのスカイニュース インタビュー;環境保護の緊急性についてとコペンハーゲン協議についてが、キャンペーンサイトでご覧になれます。
http://www.tibetthirdpole.org/media-centerインタビュアー「暗いニュースが多い中で、落ち込みませんか?」の問いに、「落ち込んでいても意味がないです。たえず前向きに捉えて、たえず(改善の為)に最善を尽くすことです」とおっしゃる法王様です。

*ITSNによる『チベットの遊牧民を強制的に退去させる中国政府の政策を取り止めて下さい』署名アクションにご協力ください。

チベット自治区 張慶黎書記、雲南省 白恩培書記、甘粛省 陸浩書記、四川省 劉奇葆書記、青海省 強衛書記の5名あて;
http://org2.democracyinaction.org/o/5380/p/dia/action/public/?action_KEY=1306

署名アクションの内容を日本語で読む;
http://freetibet.holy.jp/wp-content/uploads/e5c1a80c71aac0dfaf25d668782c89d2.doc (またはhttp://freetibet.holy.jp/tag/tibet-3rd-pole/の (アクションの内容を日本語で読む)をクリック

世界的に注目を集める重要な国際協議開催国で、チベットの存在感をアピールし積極的に活動する仲間を、引き続き、応援して下さい!
よろしくおねがいします。

日本語での、お問い合わせは;
 鎌田正樹 所在地・東京 E-mail : m-kamata@ja2.so-net.ne.jp
 若松えり 在英 E-mail : eliwakamatsu@googlemail.com

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro

1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)

ちべろぐ

Archives

  • 2018年3月 (3)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (1)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (4)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (10)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (9)
  • 2014年6月 (11)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (18)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (20)
  • 2013年11月 (18)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年9月 (20)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (29)
  • 2013年6月 (29)
  • 2013年5月 (29)
  • 2013年4月 (29)
  • 2013年3月 (33)
  • 2013年2月 (30)
  • 2013年1月 (28)
  • 2012年12月 (37)
  • 2012年11月 (48)
  • 2012年10月 (32)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (38)
  • 2012年7月 (26)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (18)
  • 2012年4月 (28)
  • 2012年3月 (40)
  • 2012年2月 (35)
  • 2012年1月 (34)
  • 2011年12月 (24)
  • 2011年11月 (34)
  • 2011年10月 (32)
  • 2011年9月 (30)
  • 2011年8月 (31)
  • 2011年7月 (22)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (30)
  • 2011年4月 (27)
  • 2011年3月 (31)
  • 2011年2月 (29)
  • 2011年1月 (27)
  • 2010年12月 (26)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (37)
  • 2010年9月 (21)
  • 2010年8月 (23)
  • 2010年7月 (27)
  • 2010年6月 (24)
  • 2010年5月 (44)
  • 2010年4月 (34)
  • 2010年3月 (25)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (20)
  • 2009年12月 (25)
  • 2009年11月 (23)
  • 2009年10月 (35)
  • 2009年9月 (32)
  • 2009年8月 (26)
  • 2009年7月 (26)
  • 2009年6月 (19)
  • 2009年5月 (54)
  • 2009年4月 (52)
  • 2009年3月 (42)
  • 2009年2月 (14)
  • 2009年1月 (26)
  • 2008年12月 (33)
  • 2008年11月 (31)
  • 2008年10月 (25)
  • 2008年9月 (24)
  • 2008年8月 (24)
  • 2008年7月 (36)
  • 2008年6月 (59)
  • 2008年5月 (77)
  • 2008年4月 (59)
  • 2008年3月 (12)