チベットNOW@ルンタ

ダラムサラ通信 by 中原一博

2009年5月2日

ITSN・ラサの死/SFTJ・米国SFT本部から,,,

Pocket

ecf7964a.bmp以下、イギリスの瓜子さんからの報告メールです。
翻訳御苦労さまでした。
錚々たるメンバーですが、、、それにしても、日本の有名人様は一人も入っていらっしゃらないのでしょうか?

ーーーー

ラサの死と題した要請書の報告が上がりましたのでお知らせします。
久々に訳してて気持のよくなる手紙です。
世界中の沢山の有名、無名がチベット人の死刑判決に声を上げています。
私は、この手紙の内容と賛同者の名前も折り込んで、もう一丁手紙、ファックス、メールを各所に送ってみました。

International Tibet Support Network (ITSN)

http://www.tibetnetwork.org/deathsentences

ITSNはForum 2000 に感謝します。www.forum2000.cz

プラハにて 4月8日

4月8日、25歳のチベット人青年ローヤーともうひとりのロブサン・ギェンツェンは、中国政府への抗議がきっかけで昨年チベットの首都ラサで起きた騒乱に関連した「放火致死」の罪で死刑判決を受けました。 他にもテンジン・プンツォとカンツクに2年猶予付きの死刑判決が、ダワ・サンポには終身刑が下されました。

これらの判決は2008年春にラサや他の地方で連鎖的に起こった一連の抗議行動に参加したとして拘束中のチベット人に対して中国裁判所から出された初めての死刑判決です。これらの判決はみな全て国際社会から隔離され、公平な第3者や外国人記者の立ち会いもないまま執り行なわれ、よって、被告が国際刑法に乗っ取った公平らしき裁判を受けたかどうかを、強く危惧するべきものです。

よって、私たちは中華人民共和国に対してこれらの抗議行動の参加者に対する死刑の取り消しと、中国はそれを遵守していると言われている国際刑法に則った司法制度の下で再度裁判を受ける機会を与えることを訴えます。裁判に関して先ず、一番に守られるべきは、検証で立証可能であることと国際社会の監視のもとに行われることです。

一年前に行われた抗議行動のため、チベットの裁判所から終身刑または死刑を宣告されたチベット人の厳しい運命とともに、私たちはラサ市人民法院で裁かれる予定の、何百人ともいわれるチベット人拘束者たちの今後をも、大変心配に思っています。
もし、中国が国際社会から、世界経済におけるポジョションと同じだけの尊敬を望むなら、そして世界経済の競争の中から卓抜するための一歩として、チベットにおける中国の代表者たちは、正当な訴訟制度の必要性を少数民族を含む市民全ての権利として認めなければいけません。

正当な法の手続きとセットで中国の指導者に訴えるのは、チベットとその周辺地域一帯に国際社会の代表者がアクセスする許可をすることです。
チベットにおける規則をもっと透明化することによってしか、中華人民共和国によるチベットに対する疑いの暗い影が晴らすことはできません。

チベットに、何が起こっているかを国際報道機関による冷静かつ真実の報道を許可することによってしか、中国政府による統治は中国の少数民族に対するより深刻な人権侵害の悪化を意味するという懸念を晴らすことはできないのです。

この要請書の差し出し人は、

ヴァーツラフ・ハヴェル(Václav Havel)チェコスロバキア大統領(1989年-1992年)、チェコ共和国初代大統領(1993年-2003年)。プラハ生まれ。

エル・ハッサン・ビン・ タラール王子(Prince El Hassan bin Talal)ヨルダン王国皇太子、アラブThought Forum 代表

デズモンド・ムピロ・ツツ大主教(Desmond Mpilo Tutu )南アフリカの平和運動家、アングリカン・コミュニオン(=俗に言う「英国国教会」)南アフリカ聖公会のケープタウン大主教。ノーベル平和賞受賞者。

アンドレ・グリュックスマン(André Glucksmann)フランスの哲学者 

バルタン グレゴリアン(Vartan Gregorian)米カーネギー国際平和基金代表、ブラウン大学学長(1989年-1997年)

そして、今も続々とこの要請書の連名署名が各国の政治家や学者、著名人から届けられています。(署名順)沢山の名前の中から、全くの私感でざっとリストアップしました。まだまだありますので、お知りになりたい方は上記リンクをご覧下さい。

エド オブライエンとコリン グリーンウッド レディオヘッド(ミュージシャン)

イギリス国会議員チベット支援団体

ケネス ロス  ヒューマンライツウォッチ代表

トミー・ヘンリック 写真家、登山家、アルゼンチン人で最初にエヴェレスト登頂に成功

マイケル ダンビー議員 オーストラリア超党派国会議員チベット支援団体代表

FW デクラーク 前南アフリカ大統領 ノーベル平和賞受賞者 (1993)

ロバートAF サーマン  米コロンビア大学教授(チベット仏教学)

レフ・ワレサ 政治家・元ポーランド大統領

ヴィスワヴァ・シンボルスカ ポーランドの詩人、随筆家、翻訳家。1996年のノーベル文学賞授賞

リチャード ギア 社会活動家、俳優、International Campain for Tibet 代表

シュリ キーレン リジジュ インド国会議員、アルナーチャル・プラデーシュ州(中国との国境)

ラビア カディール ウィグル 職業婦人、政治活動家

エラ ガンジー 平和活動家、マハトマ ガンジーの孫娘、元南アフリカ国会議員

チベット支援インド超党派国会議員フォーラム

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次はSFTJからイベントのお知らせです。

ーーー

SFTJ 松浦です。

イベントを三つ行います。申し込みが個別ですので、三つに分けて記載させてい
ただきました
よろしくお願いいたします。

1つ目
① トークイベント 米国SFT本部から事務次長テンジン・ドルジェさんが来日!
② 5月9日 14:00開演 13:30 開場
③ 渋谷区代々木神園町3-1 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交
流棟 第1ミーティングルーム
④ http://www.sftjapan.org/nihongo:tendor
⑤ そのままカレンダーに転載される本文として以下:
   詳細はこちら→【HPアドレス】http://www.sftjapan.org/nihongo:tendor
   イベント要旨説明文
SFTのNY本部で活躍するテンドルさんから、米国のチベット支援の第一線の様子、
自身がチョモランマ(エベレスト)ベースキャンプでチベット国旗を掲げるアピ
ールを成功させ拘束された際の体験など、今だから聴ける話を、当時の映像も交
えてうかがいます(通訳付き)
14:00~16:00
SFTのNY本部で活躍するテンドルさんから、米国のチベット支援の第一線の様
子、自身がチョモランマ(エベレスト)ベースキャンプでチベット国旗を掲げる
アピールを成功させ拘束された際の体験など、今だから聴ける話を、当時の映像
も交えてうかがいます(通訳付き)
16:00~18:00
日本在住のチベット人やチベット支援関係者を対象としたテンドルさんから
のレクチャー(英語・チベット語。通訳は行われません)
   【日時】 5月9日(土) 13:30~
   【会場】 渋谷区代々木神園町3-1 国立オリンピック記念青少年総合セン
ター 国際交流棟 第1ミーティングルーム
   【費用】 1000円(学生無料 学生証をご持参下さい)
   【主催】 SFT Japan
   【問い合わせ先】 info@sftjapan.org

2つ目
① レセプション テンドルさんを囲む夕べ  米国SFT本部から事務次長テンジ
ン・ドルジェさんが来日!
② 5月9日 19:00~
③ 渋谷区代々木神園町3-1 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交
流棟 レセプションホール
④ http://www.sftjapan.org/nihongo:tendor
⑤ そのままカレンダーに転載される本文として以下:
   詳細はこちら→【HPアドレス】http://www.sftjapan.org/nihongo:tendor
   イベント要旨説明文
SFTのNY本部で活躍するテンドルさんを囲んで、の交流会です。(立食形式)
   【日時】 5月9日(土) 19:00~
   【会場】 渋谷区代々木神園町3-1 国立オリンピック記念青少年総合セン
ター 国際交流棟 第1ミーティングルーム
   【費用】 5000円(学生3000円  学生証をご持参下さい)
   【主催】 SFT Japan
   【問い合わせ先】 info@sftjapan.org

3つ目
① シンポジウム「『チベット支援』を考える―私たちにできること」  米国SFT
本部から事務次長テンジン・ドルジェさんが来日!
② 5月10日 14:00~  13:30開場
③ 渋谷区代々木神園町3-1 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交
流棟 レセプションホール
④ http://www.sftjapan.org/nihongo:tendor
⑤ そのままカレンダーに転載される本文として以下:
   詳細はこちら→【HPアドレス】http://www.sftjapan.org/nihongo:tendor
   イベント要旨説明文
「チベット支援」と一言でいっても、その活動対象は亡命政府のあるインドの難
民社会、チベット系住民も含むネパール、そしてチベット本土――と多岐にわた
ります。
このたび、アメリカで発祥し、大規模コンサートなどイベント開催が中心だった
活動の幅をよりチベットに向けて絞り込んできたSFTで活躍するテンジン・ドルジ
ェさんを迎え、活動の実際を聴くと同時に、海外からチベット本土にアプローチ
する支援の可能性や限界について考えてみたいと思います。
同時に、日本からはどんな事例があるか、アメリカと異なる部分があるかなど、
実際の活動事例から今ここから何ができるかを考えたいと思います。
プログラム
* 基調報告 テンジン・ドルジェさん
* パネルディスカッション「チベット支援の現場から――本土、難民、世界

パネリスト
* 貞兼綾子さん(チベット研究者、「ランタンプラン」代表)
* 長田幸康さん(ライター、本土支援を知る立場から)
* アムネスティ日本チベットチーム
* テンジン・ドルジェさん(SFT本部事務次長)

   【日時】 5月10日(日) 13:30~
   【会場】 渋谷区代々木神園町3-1 国立オリンピック記念青少年総合セン
ター センター棟513号室
   【費用】 500円(学生無料  学生証をご持参下さい)
   【主催】 SFT Japan
   【問い合わせ先】 info@sftjapan.org

以上です。
皆様のご参加、何卒よろしくお願いいたします

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro

1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)

ちべろぐ

Archives

  • 2018年3月 (3)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (1)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (4)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (10)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (9)
  • 2014年6月 (11)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (18)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (20)
  • 2013年11月 (18)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年9月 (20)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (29)
  • 2013年6月 (29)
  • 2013年5月 (29)
  • 2013年4月 (29)
  • 2013年3月 (33)
  • 2013年2月 (30)
  • 2013年1月 (28)
  • 2012年12月 (37)
  • 2012年11月 (48)
  • 2012年10月 (32)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (38)
  • 2012年7月 (26)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (18)
  • 2012年4月 (28)
  • 2012年3月 (40)
  • 2012年2月 (35)
  • 2012年1月 (34)
  • 2011年12月 (24)
  • 2011年11月 (34)
  • 2011年10月 (32)
  • 2011年9月 (30)
  • 2011年8月 (31)
  • 2011年7月 (22)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (30)
  • 2011年4月 (27)
  • 2011年3月 (31)
  • 2011年2月 (29)
  • 2011年1月 (27)
  • 2010年12月 (26)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (37)
  • 2010年9月 (21)
  • 2010年8月 (23)
  • 2010年7月 (27)
  • 2010年6月 (24)
  • 2010年5月 (44)
  • 2010年4月 (34)
  • 2010年3月 (25)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (20)
  • 2009年12月 (25)
  • 2009年11月 (23)
  • 2009年10月 (35)
  • 2009年9月 (32)
  • 2009年8月 (26)
  • 2009年7月 (26)
  • 2009年6月 (19)
  • 2009年5月 (54)
  • 2009年4月 (52)
  • 2009年3月 (42)
  • 2009年2月 (14)
  • 2009年1月 (26)
  • 2008年12月 (33)
  • 2008年11月 (31)
  • 2008年10月 (25)
  • 2008年9月 (24)
  • 2008年8月 (24)
  • 2008年7月 (36)
  • 2008年6月 (59)
  • 2008年5月 (77)
  • 2008年4月 (59)
  • 2008年3月 (12)