チベットNOW@ルンタ

ダラムサラ通信 by 中原一博

2009年4月9日

チベット人死刑犯解放要請署名運動/ウイグル人2人4000人の前で公開死刑裁判

Pocket

d90a19fc.jpg写真:野田雅也

今日は停電が長くて仕事?になりませんでした。

家はだめだと、ルンタ・レストランに来て書き始めたら、、、また停電です。
このところ嵐が続いて電線が切れるのです。

昨日お知らせした「ラサで2人(4人)に死刑判決」のニュースに素早く反応したSFTが彼らの解放を求める署名運動を始められました。
みなさん署名・その他お願いします!

以下、eli wakamatsu さんからのお知らせメールです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
緊急要請です。

4月8日付けで中国はチベット人2人Lobsang Gyaltsen さんと Loyakさんを昨年春の動乱に加担したという罪で死刑宣告しました。
他の2名 Phuntsokさんと Kangtsukさんも2年の執行猶予付きで死刑と宣告されました。

SFTが緊急アクションとして、署名嘆願をこちらで始めました。
http://actionnetwork.org/campaign/stoptheexecutions/

モット、出来るなら、上記ページのひな形を使って以下の
住所まで郵送、ファックス、電話!!!

死なせてなるものか。。です。

とにかく、大声をあげてがんがん中国政府に届けましょう。
取り急ぎ、お知らせまでですが、またのちほど詳しい報告を指せていた
だきます。

よろしくおねがいします。

Ministry of Justice
Minister: Wu Aiying
No.10 Chaoyangmen Nandajie, Chaoyang District
Beijing 100020, China
Tel: +86 10 8313 9065
Tel: +86 10 6520 6706
Fax: +86 10 8313 9051
Fax: +86 10 6529 2345

Ministry of Foreign Affairs
Minister: Yang Jiechi
No. 2 Chaoyangmen Nandajie, Chaoyang District
Beijing 100701, China
Tel: +86 10 6596 1114
Tel: +86 10 6596 3100

Supreme People’s Procuratorate
Tel: +86 10 6525 2000
Tel: +86 10 6559 2000

LHASAラサ:

Secretary of the Chairman of the Tibet Autonomous Region (TAR)
Tel: +86 89 1632 5889

TAR People’s Government
Tel: +86 89 1633 2067

TAR People’s Congress
Tel: +86 89 1683 2423

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下、毎日新聞の記事ですが、
中国はウイグルでは4000人を集めて見せしめ死刑判決を行い刑場に連れて行ったとか。その場で銃殺刑に処するのは流石にやめたようですが、このままだとまた復活しそうです。

中国:新疆での五輪テロ ウイグル族2人に死刑執行 – 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/world/news/20090410k0000m030069000c.html

 【北京・浦松丈二】新華社通信によると、昨年8月の北京五輪直前に新疆ウイグル自治区カシュガルで武装警察部隊が襲撃され、17人が殺害された五輪テロ事件で9日、死刑判決が確定したウイグル族男性2人が処刑された。

 中国では8日にもチベット自治区ラサの暴動で被告4人に死刑判決を言い渡したばかり。中国当局は民族自治区でのテロや暴動に厳罰で臨む姿勢を示している。

 ウイグル族2人の処刑は、カシュガル市民スタジアムに市民約4000人を集めた「宣告大会」で死刑判決が改めて言い渡された後、刑場に送られたという。

 昨年12月のカシュガル地区中級人民法院(地裁)の1審判決で「北京五輪を妨害するためのテロ攻撃だった」と認定していた。

毎日新聞 2009年4月9日 20時16分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それにしても気になるのは、2人(4人)の死刑判決を伝える日本の新聞は、ほぼ中国の発表のままですね。
少しはこのころはましになったと感じるのですが、、、
これでは、普通の人たちはただの犯罪人を処刑したぐらいにしか、思わないでしょう。
何時になったらBBCのように「異なるバージョン」をちゃんと知らせるようになるのでしょうか?

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro

1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)

ちべろぐ

Archives

  • 2018年3月 (3)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (1)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (4)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (10)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (9)
  • 2014年6月 (11)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (18)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (20)
  • 2013年11月 (18)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年9月 (20)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (29)
  • 2013年6月 (29)
  • 2013年5月 (29)
  • 2013年4月 (29)
  • 2013年3月 (33)
  • 2013年2月 (30)
  • 2013年1月 (28)
  • 2012年12月 (37)
  • 2012年11月 (48)
  • 2012年10月 (32)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (38)
  • 2012年7月 (26)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (18)
  • 2012年4月 (28)
  • 2012年3月 (40)
  • 2012年2月 (35)
  • 2012年1月 (34)
  • 2011年12月 (24)
  • 2011年11月 (34)
  • 2011年10月 (32)
  • 2011年9月 (30)
  • 2011年8月 (31)
  • 2011年7月 (22)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (30)
  • 2011年4月 (27)
  • 2011年3月 (31)
  • 2011年2月 (29)
  • 2011年1月 (27)
  • 2010年12月 (26)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (37)
  • 2010年9月 (21)
  • 2010年8月 (23)
  • 2010年7月 (27)
  • 2010年6月 (24)
  • 2010年5月 (44)
  • 2010年4月 (34)
  • 2010年3月 (25)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (20)
  • 2009年12月 (25)
  • 2009年11月 (23)
  • 2009年10月 (35)
  • 2009年9月 (32)
  • 2009年8月 (26)
  • 2009年7月 (26)
  • 2009年6月 (19)
  • 2009年5月 (54)
  • 2009年4月 (52)
  • 2009年3月 (42)
  • 2009年2月 (14)
  • 2009年1月 (26)
  • 2008年12月 (33)
  • 2008年11月 (31)
  • 2008年10月 (25)
  • 2008年9月 (24)
  • 2008年8月 (24)
  • 2008年7月 (36)
  • 2008年6月 (59)
  • 2008年5月 (77)
  • 2008年4月 (59)
  • 2008年3月 (12)