チベットNOW@ルンタ

ダラムサラ通信 by 中原一博

2008年3月20日

カンパ、草原を疾るデモ

Pocket

37869623.JPGテンパラ!! パサンラ!
 ……ダラムサラから届いた写真に、うぉぅ、と変な声出る。知り合いが、まったく見たことのない表情で映ってた。
 普段はルンタ・レストランで働いている、グチュスム(9-10-3Movement of Tibet)のメンバーが、ダラムサラでのデモを先導した写真。グチュスムのオフィスの人たちももちろんいる。
 手首を手錠でつながれ、血の色に染まったぼろぼろのシャツを着るパフォーマンスで、武力行使への抗議を叫ぶテンパ君たちの表情は、興奮するとか、怒るとか、憤るとかいうよりも、悲しみや切なさに満ちているように見えるのは、彼ら自身が中国政府に投獄されて、拷問を受けて、故郷を離れざるを得なかった人たちだから、……かと。
 ラサ郊外に生まれた彼は、幼い頃に出家して、日本人にもなじみ深い地元の寺院で修行していて、1987年と1989年の反政府デモ――そう、今回、もののニュースとかで「89年以来20年ぶりの大きな暴動」とか言われる、あの当時のこと――に参加。まだ若くて、いったん逮捕されたら将来どうなるかとかまで考えず、正義感のままにデモに加わり、逮捕。糞尿の中で暮らすような、人間のプライドをずたずたにされる3年間の投獄生活を送り、釈放後、寺院に戻ることが許されず、1992年、ヒマラヤを越えたんだそう。
 彼自身は命は助かったけれど、尊敬する親戚のおじさんを失った。
 学校の教科書に漢字しかなかった当時(※今はもうちょっとマシではあるらしい)、チベット文字の読み書きや物語、歌や歴史など、チベットとは何か、を教えてくれた、周囲からも尊敬されている僧侶だったという。その人は89年、チベットの旗を持って隊列の先頭に立ち、逮捕され、自分で歩くこともできない状態で村に帰ってきて、そのまま苦しんで亡くなったんだという。
 そして、インドでの亡命生活だって、楽園というわけじゃない。先は見えないし、困った人を互いに助け合うチベットの良さは(故郷にに比べれば)薄れ、皆他人を出し抜いておいしい思いをすることにきゅうきゅうとしているし、どこかに出て行くことばかり考えてざわついているし……。
 「デモに、参加しなければよかった?」
 「いや、そうは……わからない」

 ……去年12月、ダラムサラでそんな会話をした時は、きっと私も彼も、本土で再び、チベットが銃火で蹂躙されるときが来るなんて想像していなかった。
 彼の脳裏には、自分の受けたつらい体験と、ニュース映像に映る、チベット国旗を掲げて僧衣をひるがえし、晴れやかな表情で大通りを突っ切る若いお坊さんたちの姿が重ね合わされているに違いない、と思うんだ。
 なんてつらいんだろう。

 ルンタ・レストランからのメールも切なく。

 ルンタも既に一週間、店を閉めています。
 地元、インドの人は無反応。
 チベット人のお店が閉まっているので、稼いでいるという様子。

 日中のデモ行進。夜の灯明行列。町中にあふれる惨殺されたお坊さん達の写真。
 さすがにドライで仕事を神聖視する日本人の私も、レストランの営業はできない感じです。何よりも、チベット人のスタッフにとって、この数日、仕事に時間を割かせるのは間違っている、そういう空気の毎日です。

 チベット本土で、今、そしてこれから流される血、苦痛を思うといてもたってもいられません。

 2枚目の画像、ダラムサラの人々が歩いているのは、ふだんは旅行者ばかりが目立つテンプルロード。後方に映っているカフェは、SFT日本のツェリンさんが以前、日本食レストラン「エミエミカフェ」を開いていた辺りですよ。
 見慣れた、見覚えのある風景に、撃ち殺された僧侶の写真を掲げて歩く人たち。
 もうなんといえばいいんだろう。
 ただ、死なないでほしい、としか考えられません。それが感傷的だとか情緒的でしかないと言われようとも。

——————————————————————————–

 もう1通、ダラムサラから。
 いただいたメール、皆で読んでます、と報告したら、プレスカードを申請して、ダライ・ラマ法王のプレスカンファレンス(記者会見)にも入れる準備を整えたとのこと。うらやましい……とか思っている場合じゃない。
 日本でも、何もなくても官房長官は1日1回記者会見してるし、何か(例えば誘拐事件とか)起きたら捜査本部長はのべつ記者会見するものだけど、ダライ・ラマ法王も、そういう「責任者の責任」として、連日メディアの前に姿をさらしているわけで。
 法王からは、“中国政府のチベット批判に対するチベット亡命政府としての見解”なんか聞くより、人間の生きる意味について、とか、なぜ憎しみは生まれるのか、なんていう根本的な問いについて話してほしい、と思っちゃう私。

 4時からは亡命政府のプレコン。
 亡命政府は<Tibetan Solidarity Committee>と名付ける新しい緊急委員会のようなものを作るとか。これからのすべてのチベット人の政治活動はこの委員会の方針に従う、のだそうです。で、青年会議(TYC:チベタン・ユース・コングレス)とか、9-10-3(グチュスム)とかの団体は1日猶予を置いて政府に回答するとのことでした。分裂せず、一致団結してこの難治を乗り越えようとの提案ですが。さて明日どうなるでしょうか。
 記者から民主的でない。中国の法王批判のターゲットをつくるようなものじゃないのか?といろいろ質問がありました。
 要するに平和主義、中道路線に統一するということでしょう。
 デモのスローガンも変えるとか言ってました。
 明日は米下院の民主党の議長が来るのでまた1日中大変でしょう。彼女はこのあと北京に飛ぶとか? ダラムサラ中がアリの国旗で溢れることでしょう。話し合いの機会を作ろうというのでしょうかね?

 なんとなく、ざわついているダラムサラが思い浮かびます。
 ところで「アリの国旗」ってなんだろう。アメリカのことかな? ※ちなみチベット語でアメリカは「ユーエス」(英語由来)でも「メイゴー」(漢語由来)でもなく「アメリカ」で日本語と同じ^^)

——————————————————————————–

カムの騎馬デモ隊 ところで夜、NHKつけっぱなしの職場のテレビで、「暴動 さらに広がり」というニュースの時に、ちらっと、チュバ姿の男たちが馬で草原を疾走する姿が! 
 思わず「うわぁー?」と変な声出た。何、あれ、「暴動」? なにそのチベット人。めちゃくちゃ格好イイよ!
 と思ったら、ダラムサラでも言ってた。

 それにしても今日BBCで見た、カムの男たちが馬で疾走するデモは最高でしたね! まさにこれぞチベットの男の戦い。
 ……ではありますが、素手で突撃する決死隊のようにも見えました。

 ……うん。
 しかしとにかくもう1回見たくて、ダラムサラで流れたというBBC映像が上がっていないかと、夜中、ホントはそれどころじゃないのにクソ忙しいのにYouTube検索して、出てこず。
 どこかにないのかなぁカンパデモ。(はっ、私、もしかしてカンパ萌え属性が……!? この非常時に萌えてる場合じゃないんだが……)

 でも、ダラムサラでも、気持ちは同じだったみたい。ははは。

 夜の集会のビデオで、カムでの馬でのデモの様子やチベット国旗が挙げられたシーンが映しだされると、会場全員が、雄たけびを上げて喜んでいました

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro

1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)

ちべろぐ

Archives

  • 2018年3月 (3)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (1)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (4)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (10)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (9)
  • 2014年6月 (11)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (18)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (20)
  • 2013年11月 (18)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年9月 (20)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (29)
  • 2013年6月 (29)
  • 2013年5月 (29)
  • 2013年4月 (29)
  • 2013年3月 (33)
  • 2013年2月 (30)
  • 2013年1月 (28)
  • 2012年12月 (37)
  • 2012年11月 (48)
  • 2012年10月 (32)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (38)
  • 2012年7月 (26)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (18)
  • 2012年4月 (28)
  • 2012年3月 (40)
  • 2012年2月 (35)
  • 2012年1月 (34)
  • 2011年12月 (24)
  • 2011年11月 (34)
  • 2011年10月 (32)
  • 2011年9月 (30)
  • 2011年8月 (31)
  • 2011年7月 (22)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (30)
  • 2011年4月 (27)
  • 2011年3月 (31)
  • 2011年2月 (29)
  • 2011年1月 (27)
  • 2010年12月 (26)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (37)
  • 2010年9月 (21)
  • 2010年8月 (23)
  • 2010年7月 (27)
  • 2010年6月 (24)
  • 2010年5月 (44)
  • 2010年4月 (34)
  • 2010年3月 (25)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (20)
  • 2009年12月 (25)
  • 2009年11月 (23)
  • 2009年10月 (35)
  • 2009年9月 (32)
  • 2009年8月 (26)
  • 2009年7月 (26)
  • 2009年6月 (19)
  • 2009年5月 (54)
  • 2009年4月 (52)
  • 2009年3月 (42)
  • 2009年2月 (14)
  • 2009年1月 (26)
  • 2008年12月 (33)
  • 2008年11月 (31)
  • 2008年10月 (25)
  • 2008年9月 (24)
  • 2008年8月 (24)
  • 2008年7月 (36)
  • 2008年6月 (59)
  • 2008年5月 (77)
  • 2008年4月 (59)
  • 2008年3月 (12)