チベットNOW@ルンタ

ダラムサラ通信 by 中原一博

2009年1月24日

法王のチィナイでの発言について/チャムドの爆弾事件

Pocket

9696b553.JPGカトマンドゥでブログ続けてるばなな猫様の御苦労が良くわかるような、ひどい電気事情です。
今日お宅にお邪魔してました。
その話は後にして、

まずは法王のチィナイでの発言について、日本に間違った情報として伝えられてる疑いがあるので、そのことについてご報告。

以下はボイス・オブ・インディアというインドの通信社が日本語で流した記事で、Mixiなどでも紹介されていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヴォイス・オブ・インディア – チベットの独立後、指導者の地位を降りる:ダライ・ラマ
http://www.voiceofindia.co.jp/content/view/2432/76/

2009/01/22 Thursday 15:59:59 JST

〈チェンナイ〉チェンナイのマドラス大学を訪問中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世は21日、「チベットが中国から独立するのは時間の問題だ。独立が達成されたら、私は指導者としての地位を捨てる」と語った。

後援のためにマドラス大学を訪れていたダライ・ラマ14世は報道陣に「昔のチベット人より、現代の若い世代のチベット人は強い心と決意をもっている。世界の人々も、チベット問題に以前より理解を示し始めた。中国人の中からでさえも、我々に共感を示している人々が出てきた」と語った。

また「我々が2008年3月に行ったチベット独立を求めるデモを支持する記事が、中国の大学教授、学生などのインテリ層によって300本も書かれた。中国政府は、理性をもち、論理的に考え、現実を熟視しなければならない」と主張した。

また、自身について「チベットが独立したら、指導者としての特権を捨てる。新たな政府が、私よりもうまく国を導いてくれるだろう。私は、支配者ではない。単なるスポークスマンだ」と語った。

武力を行使してチベット人を弾圧しようとする中国の態度を非難し、「安定は武力によってではなく、信頼によって生まれるのだ。そして、信頼は相互理解によって生まれる。中国政府・市民は、現実を捉え、論理的に考えるべきだ」と呼びかけた。

また「チベットの近代化や発展を望むのなら、(チベットが)暴力に訴えるべきではない。これは、インドの独立運動から得た教訓だ」と語った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この元はダライ・ラマ法王公式サイトに掲載されている。
http://www.dalailama.com/news.338.htm
Will Surrender Privileges, If Tibet Becomes Free: Dalai Lama
Published: Wednesday, 21 January, 2009

Chennai, Tamil Nadu, 21 January 2009 (Indian Express) – Tibetan spiritual leader Dalai Lama on Wednesday asserted it was only a ‘matter of time’ before Tibet got ‘autonomy’ from China, and said that he would surrender the privileges attached with his spiritual leadership if Tibet becomes free.

Yes.. I am sure we will achieve autonomy… it’s only a matter of time before that will happen,” the Dalai Lama, here on a visit to address the students of Madras University, told reporters in Chennai.

“While the spirit and determination of the present generation of Tibetans is stronger than the previous ones, there is more global awareness about our struggle,” he said, adding that their movement had even struck a chord with a section of the people of China.

“Our March 2008 protests had 300 supportive articles from Chinese intelligentsia, such as students, teachers and other intellectuals… the Chinese government must look at our struggle logically and realistically,” he said.

He said that in the event of Tibet becoming free, he would ‘surrender the privileges’ attached with his spiritual leadership.

“They (an elected government) know better than me… I cannot be a ruler,” he said, adding that he was only a spokesperson of the Tibetans.

The Dalai Lama called for an immediate end to the use of force against the Tibetan people by China, saying stability cannot be created by force, but rather by trust.

“The trust should come out of mutual respect and therefore the people and government of China must deal with the issue realistically and logically,” he said.

Stating that he wanted the modernisation and development of Tibet, he asserted that the people would seldom take to violent ways of struggle. This was the best lesson he drew from India (and its Independence struggle).

To a query, he said India’s foreign policy towards Tibet and China was ‘over cautious’, but complemented it for offering the ‘best facilities’ to Tibetan refugees.

“No country in the world offers as good educational and other facilities like India does to Tibetan refugees,” he said.

Responding to a question on the Sri Lankan issue, he said he was always against force. “It’s sad to see so much of violence. I pray and hope for a peaceful resolution of the conflict,” he said, adding that such issues could arise out of ‘political manipulation’ of ethnic or religious issues.

When asked for his response to the demand for international intervention in Sri Lanka to ensure peace, he said he did not want to comment on the internal affairs of another country.

“However, eminent persons, such as Nobel laureates can appeal (to Colombo to stop the offensive) in their personal capacity,” he said.

Asked if he would do so, Dalai Lama said he would first like to discuss the situation in Sri Lanka with Foreign Secretary Shiv Shankar Menon following his trip to the island nation last week.

On the dispute between India and China over Arunachal Pradesh, he said that a Tripartite convention in Shimla in 1914, involving representatives from China, British-India and Tibet had decided that the state belonged to India.

“The Chinese should be realistic in approach as history cannot be changed to suit political necessities,” he said.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初の方だけコピーしてもよかったのですが、、、

要するに日本語で<独立>と訳されている元の英語は<autonomy>なのです。
これは普通は<自治>と訳されます。法王も<独立>なら<indipendent>とはっきり使い分けされますから、この日本語訳はこの部分は誤訳です。

次の「法王は自治・自由がチベットに実現された時には自分は完全に引退したい」の部分も微妙な表現ですが、、、このことは前から何度もそう言っていらっしゃいますからいいでしょう。

今日ばなな猫様と近くに住むフべール博士?のお宅にお邪魔しました。
この人は30年前ごろよりアメリカの学生グループをダラムサラとネパール、チベットに送って其々に研究論文を書かせる仕事を続けて来られた。
弟子にはアメリカのそうそうたる大学の研究員が多い。

彼と様々話をしてるなかで、私が今の話を思い出し(まだその時は原文を見てなくて日本語だけ昨夜読んでた後だった)

「そう言えば最近法王はチィナイで、チベットは間もなく独立するであろう、とおっしゃったと聞いたが、これは初耳ではないか?これまでは数世代を掛けても自由への戦いは続けられなければならない、とかはおっしゃってたけど、、、独立、、、とはね、それも今世のダライ・ラマ法王の内にね、、、」

とそれを聴いたフべール氏は
「そうか!それは本当かもしれない。昔1986年だったか?法王はポーランドとユーゴを御訪問された。私もまだ若かった!

その時確かポーランドでの記者会見の場で<世界は変化している。私の計算ではベルリンの壁も近いうちになくなると思う>とおっしゃった。
自分はその場にいて確かにそう聞いた。

でもはっきりいってそうなるとは思っていなかった。
それが、何とそれから一年以内に本当にベルリンの壁は破壊されたのだ!
それから、法王の計算には特に信頼を置いてるのだよ。
つまり、間もなくチベットは独立するということだな、、、」

「、、、???」

そんな話をした後に夜8時からのネット時間に原文を見て、ただの誤訳と知り、
フべール博士との話もただの誤解、笑い話のタネになったのでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう一つ気になる記事は

<カム、チャムドで爆弾>

というものですが、

<チベットで地方政府庁舎で爆発 中国統治50周年への反発か>
– MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090123/chn0901232050001-n1.htm

2009.1.23 20:48

 米政府系放送局、ラジオ自由アジアは23日までに、中国チベット自治区のチャムド地区の地方政府庁舎で今月5日に爆発があったと伝えた。庁舎や周辺の車両が損傷したが、死者は出なかったという。

 中国がチベットの統治権確立を宣言してから50周年になる3月に合わせ、地元当局などが関連の式典を開こうと準備していたといい、同放送局は式典に反発する住民らが爆発を起こした可能性を指摘している。

 地元警察は、爆発があった事実を認めた上で「誰が仕掛けたのか、どうして爆発したのかは分からない」としている。

 また同放送局によると、チャムド地区では今月20日、チベット民族の若者ら3人が「チベット独立」と書かれた横断幕を掲げてデモを行い、当局に拘束された。(共同)

ーーーーーーーーーーーー

これは確かにラジオ自由アジアに南インドの僧侶経由で伝えられた情報ではあります。phayul.comの以下の記事にも元が掲載されています。
ただ、phayulもこの記事は他の4人のチベット人が最近デモの後逮捕された記事を伝えた最後の、ちょっと控え目に載せていました。
http://phayul.com/news/article.aspx?id=23664&article=4+Tibetans+detained+for+protesting%2c+explosion+reported+in+Chamdoそれはこれまでも数回この手の爆弾事件がカム、アムドでありましたが、いずれもチベット人がやったとは思えないケースばかりでしたから、今回もまだあまりにはっきりしない情報だと思い、私は二日前に無視していました。

それが、日本ではすぐに、いつもはいくらデモがあり逮捕者が出ても、拷問死する人がいても報道しない、大手がこれぞとばかり報道したのだ、不思議というかなんというか、、、いつもはラジオ自由アジアとかphyul.com,TCHRDなどのニュースは信頼できないから、とか言ってる新聞社がこのことでは、すぐにそこだけ報道するのは、、、
いかなるものか?

共同さん、読売さんすみません!

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro

1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)

ちべろぐ

Archives

  • 2018年3月 (3)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (1)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (1)
  • 2016年12月 (2)
  • 2016年7月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (9)
  • 2016年3月 (1)
  • 2015年11月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (4)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (14)
  • 2015年6月 (2)
  • 2015年5月 (4)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (5)
  • 2015年2月 (2)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (12)
  • 2014年11月 (5)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (10)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (9)
  • 2014年6月 (11)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (21)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (18)
  • 2014年1月 (18)
  • 2013年12月 (20)
  • 2013年11月 (18)
  • 2013年10月 (26)
  • 2013年9月 (20)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (29)
  • 2013年6月 (29)
  • 2013年5月 (29)
  • 2013年4月 (29)
  • 2013年3月 (33)
  • 2013年2月 (30)
  • 2013年1月 (28)
  • 2012年12月 (37)
  • 2012年11月 (48)
  • 2012年10月 (32)
  • 2012年9月 (30)
  • 2012年8月 (38)
  • 2012年7月 (26)
  • 2012年6月 (27)
  • 2012年5月 (18)
  • 2012年4月 (28)
  • 2012年3月 (40)
  • 2012年2月 (35)
  • 2012年1月 (34)
  • 2011年12月 (24)
  • 2011年11月 (34)
  • 2011年10月 (32)
  • 2011年9月 (30)
  • 2011年8月 (31)
  • 2011年7月 (22)
  • 2011年6月 (28)
  • 2011年5月 (30)
  • 2011年4月 (27)
  • 2011年3月 (31)
  • 2011年2月 (29)
  • 2011年1月 (27)
  • 2010年12月 (26)
  • 2010年11月 (22)
  • 2010年10月 (37)
  • 2010年9月 (21)
  • 2010年8月 (23)
  • 2010年7月 (27)
  • 2010年6月 (24)
  • 2010年5月 (44)
  • 2010年4月 (34)
  • 2010年3月 (25)
  • 2010年2月 (5)
  • 2010年1月 (20)
  • 2009年12月 (25)
  • 2009年11月 (23)
  • 2009年10月 (35)
  • 2009年9月 (32)
  • 2009年8月 (26)
  • 2009年7月 (26)
  • 2009年6月 (19)
  • 2009年5月 (54)
  • 2009年4月 (52)
  • 2009年3月 (42)
  • 2009年2月 (14)
  • 2009年1月 (26)
  • 2008年12月 (33)
  • 2008年11月 (31)
  • 2008年10月 (25)
  • 2008年9月 (24)
  • 2008年8月 (24)
  • 2008年7月 (36)
  • 2008年6月 (59)
  • 2008年5月 (77)
  • 2008年4月 (59)
  • 2008年3月 (12)