
チベットNOW@ルンタ
ダラムサラ通信 by 中原一博
2009年5月22日 at 1:00 PM
ラプランの僧侶に無期懲役刑/マルカム、アンサンスーチーさん、中国の武器コピー輸出等
<ラプランの僧侶一人に無期懲役刑。カンゼで兄弟二人逮捕> ダラムサラ、5月21日phayul: http://phayul.com/news/article.aspx?id=24772&article=Labrang+monk+sentenced+to+life%2c+2+brothers+arrested 中国は昨年抗議運動を行った僧侶一人に無期懲役刑を言い渡した

2009年5月21日 at 10:20 PM
亡命に失敗した尼僧の証言
写真はカイラス山の南、ネパールに抜ける国境の町プランです。 今日はRFAから泣きながら話す女性の声が聞こえてきました。 ただ、カム訛りが強くてその時は良く話は解りませんでした。 カム語に強いチベット人に助けてもらい、

2009年5月21日 at 3:25 PM
チベットの「子どもたちの絵」本/再び「チベット帰還行進」国境まであと5,6日
先に久留米で行われたチベットイベントの報告をAndyuさんから聞いて、初めて知ったのですが、去年ダラムサラから私が選んで日本に送り、東京の「チベ夏」イベントの時大々的に展示した、難民センターの子供たちの絵をYASOUMANとう方が

2009年5月20日 at 7:30 PM
今度はカンゼから勇者二人亡命に成功/チベットの遊牧民が消えれば日本に黄砂が降る
このたび、今度はカンゼདཀར་མཛེས་のデモを先導した二人のカンパ(カムの男)が亡命に成功しました。 マデ・ゴンポ氏མ་འདས་མགོན་པོ་41歳と

2009年5月19日 at 6:15 PM
ラプランからの5人の勇者
今日5月19日午前11時より、ダラムサラの亡命政府情報国際関係省内のホールで、 先頃亡命に成功しダラムサラに到着した5人のラプラン僧院の勇者を迎え、記者会見が行われました。 実はこの会見は先日も行われたのですが、このときは
2009年5月19日 at 4:30 PM
死刑囚二人の死刑執行が近いか?
<二人の死刑囚の安否が気遣われる> TCHRDは5月16日プレス・リリースを出し、二人の死刑囚の死刑執行が近づいていると警告し、各国政府、各種人権支援団体が中国政府に対し、彼らを正当に扱うよう圧力をかけてほしいと要請してい

2009年5月18日 at 6:00 PM
紛争地帯に囲まれ
突然ダラムサラも暑くなってきました。 もっともまだ30度ほどです。 下界のデリーとかは40度を越える日々が続いています。 このところ、この周りは暑い上にももっと熱い紛争地帯ばかりです。 インドの総選挙はやっと終わって国民会議

2009年5月17日 at 6:05 PM
王力雄「天葬」復刊/続マルカム鉱山
中国語の得意な方へお勧めの図書を紹介します。 ウーセルさんの旦那さんの王力雄さんが、チベット問題を論じた本として11年前に出版された「天葬」が「ダライ・ラマ疾走50周年2009年記念版」として最近復刊されたそうです。 http://woese

筆者プロフィール

中原 一博
NAKAHARA Kazuhiro
1952年、広島県呉市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築家。大学在学中、インド北部ラダック地方のチベット様式建築を研究したことがきっかけになり、インド・ダラムサラのチベット亡命政府より建築設計を依頼される。1985年よりダラムサラ在住。これまでに手掛けた建築は、亡命政府国際関係省、TCV難民学校ホール(1,500人収容)、チベット伝統工芸センターノルブリンカといった代表作のほか、小中学校、寄宿舎、寺、ストゥーパなど多数。(写真:野田雅也撮影)